
改正著作権法成立、出版権の拡充は海賊版退治の有効打となるか?
これまで紙媒体での書籍のみを対象としていた出版権を電子書籍にも拡大し、著作者と契約を結んだ出版社等の事業者が、デジタル海賊版の差し止めを行えるようにする改正著作権法が4月25日、参議院本会議で可決・成立した。
これまで紙媒体での書籍のみを対象としていた出版権を電子書籍にも拡大し、著作者と契約を結んだ出版社等の事業者が、デジタル海賊版の差し止めを行えるようにする改正著作権法が4月25日、参議院本会議で可決・成立した。
政府は業務上生み出された発明について、企業が特許を持つように制度を改正する、発明に対する報酬基準を作成し明示することを企業に義務付ける等のルールを策定する検討に入った。
「特許法等の一部を改正する法律案」が閣議決定され、法案成立に向け通常国会に提出されることが決まった。
特許審査ハイウェイ(Patent Prosecution Highway:PPH)の種類を12カ国・地域との間で共通化するグローバル特許審査ハイウェイ が2014年1月より開始された。これを機に特許審査ハイウェイの概要をまとめてみた。
今月13日、EUの最高裁に当たる欧州司法裁判所(The Court of jusutice of the EU=CJEU)は著作権により保護されているコンテンツへのハイパーリンクは著作権者に無許可で掲示しても、原則として権利者の権利を侵害せず欧州著作権法(EU copyright rules)に反しない旨の判決を下した。
企業活動の多くの場面で関係してくる知的財産権につき、直近の1年間を振り返った。技術革新により動きが激しい領域だけに、法改正や判例の動き等、今後も目がはなせない。
米国での特許出願を目的としてインドの大手企業とソニーは合弁会社を設立し、米国での特許出願費用を低く抑えることで、近年増加している同国での訴訟合戦への対策の一つとする見込みである。
シンガポールで2014年2月より改正特許法が施行される予定である。今回の主な改正点を概観する。
著作物を電子書籍へダウンロードさせる権利を、出版権の一部に位置づけ、「電子出版権」とする著作権法の改正案を、2013年12月20日に文化庁が決定した。来年の通常国会に提出される見込みだ
歌手を被写体とする写真を無断で週刊誌の記事に使用・掲載する行為がパブリシティ権を侵害し、不法行為法上違法になるのかが争われた事件で、最高裁はいわゆる「専ら」基準を示したうえで、具体的な三類型を提示した。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。