EU最高裁、無許可でのハイパーリンクは違法でないと判決
2014/02/18 知財・ライセンス, 著作権法, その他

事案の概要
今月13日、EUの最高裁に当たる欧州司法裁判所(The Court of jusutice of the EU=CJEU)はNils Svensson v.s. Retriever Sverigeの訴訟において著作権により保護されているコンテンツへのはパーリンクは著作権者に無許可で掲示しても、原則として著作権者の権利を侵害せず欧州著作権法(EU copyright rules)に反しない旨の判決を下した。
欧州著作権法(EU copyright rules)では、著作物を公衆に紹介する権利(right to control the communication to the public of their works=日本の著作権法でいうところの公衆送信権)を著作権者は著作物に対して独占している。そのため、通常は著作権者の許可なく著作物を閲覧可能な状態におくなどの行為はかかる法に照らして違法となる。
詳述すると、欧州著作権法(EU copyright rules)では、公衆に送信したというためには「新しい公衆(new public)」に著作物を紹介したということが必要とされる。
しかし、本件で問題となった著作物はインターネット上で既に著作権者によって何らの制約なく公開されていたものであったため、欧州司法裁判所(CJEU)はこれらの著作物へのハイパーリンクを掲示することが「新しい公衆(new public)」への紹介に当たらず、違法にはならないと判示した。
もっとも、同判決は著作権者が著作物を公開している対象が限定されている場合にはハイパーリンクを第三者が不特定多数のサイト閲覧者に対して掲示してしまえば、それは「新しい公衆(new public)」への開示に当たる旨判示している。
その理由を同判決は、著作権者が閲覧・利用の対象者を制限している場合にもハイパーリンクによって不特定多数の第三者に閲覧されるようにすれば、権利者による著作物の利用の許可を得た者でなくとも著作物の閲覧・利用が可能となってしまい、権利者の意思に反することから、権利者が意図しなかった閲覧者としての「新しい公衆(new public)」に当たると解するべき旨述べている。
コメント
本件ではハイパーリンクというインターネット上での他サイトの閲覧を容易にする行為についての著作権法での違法性が問題となった。結論としては、権利者が利用・閲覧を制限していない限り、著作物についてインターネット上で著作物に接続できるハイパーリンクを掲示することには権利者の許可は不要とするものであり、常識に適うものといえる。
日本国内の著作権法においても、ハイパーリンクの使用は著作権法の複製権(同法2条1項15号)および公衆送信権(同公7号の2)との関係で問題になりうる。
しかし、複製権との関係でいえば、ハイパーリンクはあるサーバーの中にある著作物のデータへの繋がりを示すものに過ぎず複製権の侵害とはいえないといえる。公衆送信権についてもハイパーリンクを貼り付けたところで権利者が著作物を設置したサーバーへユーザーを誘導するに過ぎないものであり、リンクを貼り付けた行為者自身が不特定多数のユーザーへの閲覧をさせているわけではないため違法とはいえないといえる。ただし、あくまでも権利者の著作物として紹介しなければならないことはいうまでもない。
このように国内での問題を考えても本件の判決は常識に適うと考えてよい。
関連サイト
新着情報

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59