年: 2017年

記事:シェアリングエコノミーの法的課題のイメージ画像
法務ニュース

シェアリングエコノミーの法的課題

yuichi (2017/09/14 12:00)

 昨今、様々な形態によるシェアリングが行われており、政府による税制などをはじめとして法整備が間に合っていない現状にあります。今回は、「民泊」や「メルカリ」などのシェアについて、政府が税制整備に動き出したことを例に、他のシェアリングエコノミー事業を含めた法的課題点を検討します。本記事をご覧の法務担当者様および関係する事業展開を検討されている事業者様には、今後のシェアリング事業における契約上の注意点を意識していただければと思います。

記事:労基署が「サイバード」に是正勧告、裁量労働制についてのイメージ画像
企業

労基署が「サイバード」に是正勧告、裁量労働制について

mhayashi (2017/09/13 15:59)

渋谷労働基準監督署は先月14日、ゲーム開発会社「サイバード」に対し、同社で適用されていた裁量労働制が無効であるとして是正勧告を出していたことがわかりました。労基署が裁量労働制を無効として是正勧告を出すのは異例とのことです。今回は秋の臨時国会でも適用対象拡大の審議が行われる見通しの裁量労働制について見ていきます。

記事:電子消費者契約の基本のイメージ画像
法務NAVIまとめ

電子消費者契約の基本

kozaki (2017/09/13 15:00)

情報化社会の発展に伴い、PCやスマートフォンからインターネットを利用して売買等の契約を行うことが一般的な世の中となってきております。しかしながら、このような電子消費者契約においては、対面で行う契約とは異なることから「契約の成立時期」「読み取り可能な状態」「確認を求める措置」に注意が必要となります。今回はそれぞれの注意点について説明したいと思います。

記事:裁判例に見るマタハラの違法性についてのイメージ画像
法務コラム

裁判例に見るマタハラの違法性について

mhayashi (2017/09/13 09:56)

報道によりますと、沖縄労働局では今年1月からの半年間でマタハラに関する相談が24件あり、そのうち16件が非正規雇用者だったとされております。マタハラについては今なお職場での認知度が低く、妊娠を理由に様々な不利益を受けている労働者が多いと言われております。今回はマタハラに関する法規制とその裁判例を見ていきます。

記事:役員登記と役員の責任についてのイメージ画像
法務コラム

役員登記と役員の責任について

mhayashi (2017/09/06 16:29)

日経新聞電子版は6日、横浜の老舗菓子メーカー「アルベリ」が7月14日に破産手続開始決定を受けていた旨報じました。破綻の原因は大口受注者1社に依存しすぎたこととガバナンスの欠如にあると分析しております。同社では5年以上にわたり取締役会や株主総会が開催されず、役員の変更登記も放置されていたとのこと。今回は役員登記と役員の責任について見ていきます。