年: 2017年

記事:未届け企業への指導を民間委託へ、36協定についてのイメージ画像
法務コラム

未届け企業への指導を民間委託へ、36協定について

mhayashi (2017/09/26 13:23)

今年5月の規制改革推進会議による提言を受け、来年度から36協定未届けの企業に対する指導を社会保険労務士などの民間業者に国が委託する事業が開始されます。労働基準監督官の業務を補助し、長時間動労の監視・監督を強化することが狙いといわれております。今回は36協定とその指導の民間委託について見ていきます。

記事:パチンコ景品買取で経営者を逮捕、風営法による規制についてのイメージ画像
法務コラム

パチンコ景品買取で経営者を逮捕、風営法による規制について

mhayashi (2017/09/22 16:03)

福岡県警は5日、いったん客に提供した景品を再び買い取ったとして福岡県内のパチンコ店経営者を風営法違反の容疑で逮捕していたことがわかりました。風営法ではパチンコやスロットといった遊戯で客に金銭等の提供をすることを禁止しております。今回は風営法による規制について見ていきます。

記事:国税庁、仮想通貨で生じる利益が「雑所得」と認めるのイメージ画像
法務ニュース

国税庁、仮想通貨で生じる利益が「雑所得」と認める

katagiri (2017/09/21 12:00)

9月11日、国税庁はそのHP内のタックスアンサーにおいて、ビットコインをはじめとする仮想通貨につき、それを「使用することにより生じる損益は、原則として雑所得に区分される」と発表しました。世界中で認識されるようになった仮想通貨ではありますが、国内外でその法整備はまだまだ進んでいない状況です。その中で、国税庁のかかる発表によりどのような影響が及ぶのか、説明させていただきたいと思います。

記事:公取委がスーパー2社に警告へ、不当廉売規制についてのイメージ画像
法務コラム

公取委がスーパー2社に警告へ、不当廉売規制について

mhayashi (2017/09/20 10:58)

公正取引委員会は愛知県のスーパー2社に対し、野菜を極端に安売りした行為は独禁法違反に当たるおそれがあるとして警告する方針を固めていたことがわかりました。集客の目玉商品としての安売りも場合によっては違法となります。今回は独禁法の不当廉売を公取委のガイドラインから見ていきます。

記事:与信管理まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

与信管理まとめ

akaishisawa (2017/09/19 19:00)

与信管理というと、法務担当者には縁のないことのように感じる方もおられるかもしれませんが、法務担当者も、審査法務部という形や、倒産対応・債権管理業務等を通じて、与信判断に関わることが考えられるとともに、一般的な法務としても、契約書審査を行うと同時に、取引先の企業審査の体制を整えることも重要と考えられますので、今回は、与信管理業務についてご紹介したいと思います。

記事:最高裁でJR東海の敗訴が確定、労組掲示物撤去についてのイメージ画像
法務ニュース

最高裁でJR東海の敗訴が確定、労組掲示物撤去について

mhayashi (2017/09/19 17:21)

JR東海が労働組合の掲示物を撤去していた行為が不当労働行為に該当するかが争われていた訴訟の上告審で12日、最高裁はJR東海側の上告受理申立を棄却していたことがわかりました。これにより不当労働行為と認めた高裁判決が確定したことになります。今回は以前にも取り上げた不当労働行為の中で特に支配介入について見ていきます。

記事:日本郵便の非正規社員の待遇「不合理」と認定、待遇格差についてのイメージ画像
法務ニュース

日本郵便の非正規社員の待遇「不合理」と認定、待遇格差について

mhayashi (2017/09/15 09:31)

正社員と同一の業務内容であるにも関わらず、給与や待遇に格差があるのは労働契約法違反であるとして日本郵便に対し正社員と同一の待遇を受けられる地位の確認と約1500万円の支払を求めていた訴訟で14日、東京地裁は一部請求を認め約90万円の支払を命じました。契約社員や定年後再雇用といった非正規と正規社員の待遇差について、労働契約法の規制から見ていきます。