年: 2017年

記事:ガス小売化にみる独占禁止法のイメージ画像
法務ニュース

ガス小売化にみる独占禁止法

kurihara (2017/08/10 12:00)

2017年4月1日より、ガスの全面小売化が始まりました。2016年4月1日には、電力の小売全面自由化が取り上げられ、多くの事業者がこのときも新規参入を試みたことは、皆様の記憶に新しいかと思います。今回は、ガスの小売全面自由化に伴う新規参入について、注意すべき点をみていきたいと思います。その際に、知っておきたいポイントと、その法律上の問題点(特に独禁法)について、検討していきます。

記事:改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法まとめ

kawashima (2017/08/09 15:00)

従来、女性が家事・子育てに従事していましたが、2009年、男性も子育てしやすい社会の実現に向けて育児・介護休業法が改正されたことをきっかけに男性も育児休業がとれるようになるなど、イクメンが注目されるようになりました。平成27年6月に閣議決定された「日本再興戦略2015」において、2020年に男性の育児休業取得率13%を目標と掲げられています。
イクメンプロジェクトは、積極的に子育てをしたいと考える男性の希望の実現に資するだけでなく、パートナーである女性の育児の負担を分かちあうことで、女性の就業促進につながるものです。今回は育児支援制度についてまとめます。

記事:ヤマダ電機が不適切説明で謝罪、抱き合わせ販売についてのイメージ画像
企業

ヤマダ電機が不適切説明で謝罪、抱き合わせ販売について

mhayashi (2017/08/09 10:22)

ヤマダ電機は8日、人気ゲーム機「Nintendo switch」とネット接続機器を抱き合わせ販売しているのではないかとネット上で批判がなされていることを受け謝罪文を発表しました。商品や役務を販売する際に別個の商品などをセットで販売すると、場合によっては独禁法で禁止された抱き合わせ販売となることがあります。今回はその要件を公取委の審決例から見ていきます。

記事:デート商法などが取消対象へ、消費者契約法改正への動きのイメージ画像
法務コラム

デート商法などが取消対象へ、消費者契約法改正への動き

mhayashi (2017/08/08 09:24)

内閣府消費者委員会は4日、消費者の恋愛感情や不安感などにつけ込んで高額商品を購入させるといった契約も取消の対象とする消費者契約法の改正をするべきとの報告書をまとめました。合理的な判断ができない状況下での契約から消費者を保護する必要があるとのことです。今回は現行の消費者契約法とデート商法の問題点について見ていきます。

記事:独占禁止法コンプライアンスまとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

独占禁止法コンプライアンスまとめ

matsuhashi (2017/08/04 17:40)

事業者団体は、多くの業界に存在し、情報の交換や会員事業者に対する教育など、経済社会の発展に広く貢献しています。しかし、直近10年で独占禁止法違反となり、公正取引委員会からの排除措置命令又は警告は29件にも及び未だ数多くある状況です。そこで、独占禁止法コンプライアンスが重要となります。

記事:公取委が大阪ガスに立入検査、優越的地位の濫用についてのイメージ画像
企業

公取委が大阪ガスに立入検査、優越的地位の濫用について

mhayashi (2017/08/04 12:53)

公正取引委員会は3日、大阪ガスが業務委託先販売店に、ガス関連機器の購入を強制していた疑いがあるとして本社への立ち入り検査を行っていたことがわかりました。販売店のガス機器購入実績に応じて担当エリアの範囲を決定していた疑いがあるとのことです。今回は独禁法上の優越的地位の濫用についてみていきます。

記事:高齢者施設運営社長に逆転有罪、火災の責任についてのイメージ画像
法務ニュース

高齢者施設運営社長に逆転有罪、火災の責任について

mhayashi (2017/08/02 13:25)

高齢者向け施設「みらい とんでん」で入居者7人が死亡した火災事故を巡り、業務上過失致死罪に問われていた運営会社社長の控訴審で先月27日、札幌高裁は一審判決を覆し、逆転有罪判決を言い渡しました。今回は火災事故等、業務上の過失による事故が発生した場合の責任について見ていきます。