年: 2018年

記事:カルテル等が発覚した場合の企業の対応のイメージ画像
法務ニュース

カルテル等が発覚した場合の企業の対応

ytakahashi (2018/07/27 17:00)

全日本空輸の客室乗務員らの制服納入で受注調整を行ったとして、公正取引委員会は12日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで高島屋、そごう、西武名鉄百貨店に計3186万円の課徴金納付を命じました。
公正取引委員会によると、受注調整にかかわった会社は計6社であり、課徴金納付命令を受けた3社に加え、伊藤忠商事とオンワード商事を合わせた計5社に、再発防止に向けた排除措置命令を出しました。
本記事では、不当な取引制限(独占禁止法2条6項)についてみていきたいと思います。

記事:大阪地裁が920万円支払い命令、無断駐車対策についてのイメージ画像
法務コラム

大阪地裁が920万円支払い命令、無断駐車対策について

mhayashi (2018/07/27 11:22)

コンビニエンスストアの駐車場に2台の車を無断駐車し続けていた男性に対する損害賠償請求訴訟で26日、大阪地裁は約920万円の支払いを命じる判決を出しました。1000万円近くの賠償が認められたことは異例とされます。今回は違法駐車、無断駐車に対する対策を見ていきます。

記事:テレワークという働き方と労務管理のイメージ画像
法務ニュース

テレワークという働き方と労務管理

toshikawa (2018/07/26 18:00)

総務省は、23日から27日の間を「テレワーク・デイズ」として、自宅やサテライト・オフィスなど職場外から働く「テレワーク」という働き方を広めるためのキャンペーンを始めました。働き方改革の一環として推進されているこのテレワークは、労働者のワークライフバランスを向上させ、企業にとっても生産性の向上や人材の確保に貢献するものとして注目されています。他方、企業としては労務管理の難しさやセキュリティに対する不安といった懸念も指摘されています。そこで、今回は「テレワーク」という働き方について解説した上で、企業に求められるテレワーク社員に対する労務管理のあり方を検討していきます。

記事:「イーエスピー」を書類送検、36協定についてのイメージ画像
企業

「イーエスピー」を書類送検、36協定について

mhayashi (2018/07/24 13:35)

長野県軽井沢で2016年に発生した大学生ら15人が死亡したバス事故で、青梅労働基準監督署は20日、バス運行会社「イーエスピー」を書類送検しました。労基法上必要な労使協定を締結していなかったとのことです。今回は従業員に時間外労働をさせる場合に必要となる36協定について見直します。

記事:監査報告書に添付される意見の違いについてのイメージ画像
法務ニュース

監査報告書に添付される意見の違いについて

arai (2018/07/24 12:00)

2017年3月期、あらた監査法人は東芝の計算書類と有価証券報告書について「限定付き適正」という監査意見を出しました。2018年3月期では、計算書類については「無限定適正」の意見が出ましたが、有価証券報告書については再び「限定付き適正」の意見が出ました。そこで本稿では、監査意見について簡単に解説し、なぜこのような違いが出るのかを確認した後、今回の事件を受けて法務担当者が今後どのような対策を取っていくべきかを検討していきたいと思います。

記事:死亡事故で経営者に有罪判決、管理・監督責任についてのイメージ画像
法務コラム

死亡事故で経営者に有罪判決、管理・監督責任について

mhayashi (2018/07/20 13:56)

走行中のトラックに積まれていた角材が落下して対向車のフロントガラスを突き破り、運転していた男性が亡くなった事故で業務上過失致死の罪に問われていた事件の判決公判で17日、福井地裁は製材所経営者に有罪判決を言い渡しました。直接事故を起こした従業員ではなく、経営者が罪に問われた事例です。今回は管理・監督責任について見ていきます。

記事:日本におけるハラスメント対策についてのイメージ画像
法務ニュース

日本におけるハラスメント対策について

ota (2018/07/19 19:00)

国際労働機関(ILO)は、2019年にも職場でのセクハラや暴力を防止するための条約を制定する方針を決めました。拘束力を持つ初めての国際基準になる見通しです。被害者が性的暴力の被害を自ら訴える「#MeToo」(「私も」)運動が世界的に広がる中、各国のハラスメント対策を後押しすることになりそうです。そこで、日本において取られているハラスメント対策について見ていきたいと思います。