年: 2018年

記事:裁判例にみる暴排条項の有効性についてのイメージ画像
企業

裁判例にみる暴排条項の有効性について

mhayashi (2018/06/01 16:38)

日経新聞電子版は5月30日、保険会社が約款に規定された暴排条項に基づいて保険契約を解除したことの有効性を巡る訴訟で、広島高裁岡山支部が解除を有効と認め、確定していた旨報じました。保険契約解除の有効性に関する先例となりうる裁判例とのことです。今回は裁判例から暴排条項を見ていきます。

記事:フリーランス人材を使う前に知っておきたい!独禁法の対象拡大についてのイメージ画像
法務ニュース

フリーランス人材を使う前に知っておきたい!独禁法の対象拡大について

arai (2018/06/01 12:00)

公正取引委員会が設置する競争政策研究センターは「人材と競争政策に関する検討会」を開き、2018年2月に報告書をまとめました。フリーランス人材の処遇改善に関する内容と、企業間の共同行為に関する内容が中心です。そこで、今回は企業(発注者)がフリーランス人材を使用する局面で問題となりうる行為がどのようなものかを検討したいと思います。

記事:取消訴訟でNIPPOが敗訴、建築確認と行政訴訟のイメージ画像
法務ニュース

取消訴訟でNIPPOが敗訴、建築確認と行政訴訟

mhayashi (2018/05/25 17:18)

避難階段の不備などを理由として完成間近の文京区のマンションの建築確認を取り消した都の裁決を不服としてNIPPOと神鋼不動産が取り消しを求めていた訴訟で24日、東京地裁は請求を棄却していたことがわかりました。今回は建物の建築に必要な建築確認とそれを巡る行政訴訟について見ていきます。

記事:厚労省が基準を改定へ、パワハラの要件についてのイメージ画像
法務ニュース

厚労省が基準を改定へ、パワハラの要件について

mhayashi (2018/05/22 09:08)

日経新聞電子版は18日、厚労省の有識者検討会がパワーハラスメントの基準の絞り込みを行っている旨報じました。民事裁判例も蓄積され、これまで示されていた基準をさらに明確なもとなるように改定される模様です。今回は有識者検討会から提言されている改定案の概要を見ていきます。

記事:東京地裁判決から学ぶ商標類否性の判断方法のイメージ画像
法務ニュース

東京地裁判決から学ぶ商標類否性の判断方法

arai (2018/05/21 20:00)

平成30年4月27日、東京地裁は森島酒造株式会社に対し、①同社の販売する日本酒含む種類に「白砂青松」の標章を付してはならないこと②ポスター等から商標を削除することを命令する判決を言い渡しました。同社商標が原告の商標権を侵害すると判断されたためです。問題となった商標は文字と日本画を組み合わせた「結合商標」と呼ばれるものでした。そこで今回は、結合商標の類否の判断方法について検討していきます。