年: 2018年

記事:トヨタ、米ウーバーと自動運転車共同開発へ、AI製品と民事責任のイメージ画像
法務ニュース

トヨタ、米ウーバーと自動運転車共同開発へ、AI製品と民事責任

chijiwa (2018/09/12 12:00)

トヨタ自動車は8月27日、米ウーバー・テクノロジーズに5億ドルを出資することを発表しました。両社は自動運転車の共同開発に乗り出す狙いがあるとされています。自動運転技術をめぐる競争は激化していますが、他方、自動運転のように人工知能(AI)を用いた技術によって生じる法律問題は、未だ議論の対象となっています。

記事:健康診断まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

健康診断まとめ

hasegawa (2018/09/10 18:30)

会社の健康診断というと、初夏や秋口に行っている企業が多いと思います。健康診断は、会社の従業員の健康を守るために行われていますが、不幸にも従業員が突然死した場合で、会社が健康診断を怠っていた場合には、会社が多額の損害賠償責任を負いかねず、そのためにも健康診断の実施は重要です。そこで、今回は、健康診断に関する法的事項・裁判例を中心に情報をまとめていきたいと思います。

記事:キリン堂に措置命令、処分例から見る「優良誤認」のイメージ画像
企業

キリン堂に措置命令、処分例から見る「優良誤認」

mhayashi (2018/09/07 17:05)

消費者庁は4日、サプリメントを飲むだけで痩せられると宣伝して販売していた「キリン堂」(大阪市)に対し景表法違反で措置命令を出していたことがわかりました。提出された資料からは痩身効果の根拠が認められなかったとのことです。今回はサプリメント等の優良誤認を処分例から見ていきます。

記事:弁護団が「ケフィア」を告訴へ、出資法の預り金規制についてのイメージ画像
法務ニュース

弁護団が「ケフィア」を告訴へ、出資法の預り金規制について

mhayashi (2018/09/05 16:32)

加工食品などに関し多額の出資金を集めていた通販会社「ケフィア事業振興会」(千代田区)が3日破産手続きに入っていたことがわかりました。破綻後も出資の勧誘を続けていたとされ、契約者側の弁護団は刑事告訴の構えを見せています。今回は出資法が規制する預り金について見ていきます。

記事:大阪高裁で国と企業の責任認める、アスベスト訴訟についてのイメージ画像
法務ニュース

大阪高裁で国と企業の責任認める、アスベスト訴訟について

mhayashi (2018/09/04 10:14)

建設現場でアスベストを吸い込み肺がんなどの疾病を発症したとして、京都府の元労働者とその遺族が国と建材メーカーに対し計約9億6千万円の損害賠償を求めていた訴訟の控訴審で大阪高裁は国とメーカーに約3億円の支払いを命じていたことがわかりました。一人親方に対しても国の責任を認めたとのことです。今回はアスベスト訴訟について見ていきます。

記事:所有者不明の部屋がもたらす、マンション管理の危機とその対策方法のイメージ画像
法務ニュース

所有者不明の部屋がもたらす、マンション管理の危機とその対策方法

arai (2018/09/03 21:30)

2016年、国土交通省はマンションの管理組合に対し「マンションの再生手法及び合意形成に係る調査」を行いました。回答の得られた639組合のうち87組合(13.6%)は「連絡先不通または所在不明者の存在する物件がある」と回答しました。
所在不明者の部屋からは、管理費を徴収できないため、マンション管理が難しいケースが出ています。そこで今回は、不動産管理会社の法務部員様に向け、所在者不明の部屋がもたらすマンション管理の危機と現在検討されている対策方法を紹介したいと思います。