


タクシー運賃規制に対する訴訟が相次ぐ~規制緩和への一助となるか~
1月27日施行の改正タクシー特別措置法による運賃規制を受けて、事業者による行政訴訟が各地で相次いでいる。

憲法改正に向けた動き 国民投票法改正案国会提出へ
自民、公明、民主など与野党7党が8日、憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案を国会に提出した。

「ほっかほっか亭」と「ほっともっと」の争いに最高裁が判断
ほっかほっか亭とほっともっとのフランチャイズ契約を巡る裁判の最高裁判決が3月31日にあり、ほっともっとを展開するプレナス側の敗訴が確定した。これを機に両者の裁判の経緯を振り返ってみる。

新潟市農業特区へ、農業の多角化も
政府は28日、国家戦略特区諮問会議を開催し、新潟市を国家戦略特区の一つに入れることを決定した。

過労死防止法案 与党が作成
自民党雇用問題調査会のワーキングチームが、過労死や過労自殺を防止するための法律の骨格案をまとめた。

パートタイム労働法一部改正へ
厚生労働省は、2月14日、短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(パートタイム労働法)の一部を改正する法律案を第186回国会(常会)に提出した。

行政不服審査法、制定後53年目にして初の抜本的改正へ
昭和37年の制定以降、抜本的な改正がまったくされていなかった行政不服審査法(昭和37年法律第160号)について総務省は制定以降初めてとなる抜本的改正にむけて同法改正案を今国会に提出し、2年以内に新制度への移行を目指すこととなった。

企業の秘密漏洩厳罰化
政府は、企業が持つ製造方法、設計図、顧客情報といった営業秘密が海外に流出した場合の罰則を厳罰化を検討している。また、企業が秘密漏洩を立証しやすくする案も検討している。

Google社いじめ動画無罪確定
イタリアでGoogle社の動画サイトに発達障害の子どもがいじめられている動画がアップロードされた事件について、同国検察当局がGoogle幹部ら3人を刑事告訴して地裁判決で有罪判決を得て話題を集めた事件の最高裁判決が昨年末になされた。今後この判決がどのような影響を与えるのか検討したい。