投稿者: Tomishima-Takeru の記事一覧

記事:借用書と金銭消費貸借契約書 まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

借用書と金銭消費貸借契約書 まとめ

Tomishima-Takeru (2024/02/21 17:48)

金銭の貸し借りがなされる際に作成されるのが金銭消費貸借契約書です。返済が滞った場合など、裁判所での解決を図る際には証拠として重要な意味を持つことになります。

この金銭消費貸借契約書以外にも借用書というものが使用されることがあります。これは一体どのようなものなのでしょうか。金銭消費貸借契約書とはどのような違いがあるのでしょうか。

以下これらの書面について詳しく見ていきます。

記事:消費者庁が「糖質カット炊飯器」でニトリらに措置命令/優良誤認と合理的根拠についてのイメージ画像
法務ニュース

消費者庁が「糖質カット炊飯器」でニトリらに措置命令/優良誤認と合理的根拠について

Tomishima-Takeru (2024/02/19 09:09)

消費者庁は8日、「糖質カット」をウリにした炊飯器を販売するニトリなど4社に対し、合理的根拠がないとして再発防止を求める措置命令を出していたことがわかりました。糖質カットは見た目上のものとのことです。今回は優良誤認と合理的根拠について見直していきます。

記事:大正製薬のMBOで「オアシス」が反対、株式の公正な価格とはのイメージ画像
企業

大正製薬のMBOで「オアシス」が反対、株式の公正な価格とは

Tomishima-Takeru (2024/02/15 09:09)

 香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」は12日、大正製薬が実施するMBOについて、買取価格が低すぎると反対していると発表しました。少なくとも1万1000円で買い取るべきとのことです。今回は反対株主の株式買取請求と公正な価格についてみていきます。

記事:労働者派遣契約 まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

労働者派遣契約 まとめ

Tomishima-Takeru (2024/02/14 08:25)

企業が外部の人間を使って業務を行おうとする場合、業務委託と人材派遣会社からの派遣労働者を使うことが考えられます。どちらも社外の人間を使うという点で似ていますがその性質や法規制はかなり異なります。

業務委託契約については以前にも取り上げましたが、それぞれにメリット・デメリット、必要な手続、やってはいけないことなどの注意点が存在します。

それでは、労働者派遣契約とはどのようなものなのでしょうか?労働者派遣とは一般的に、派遣元事業主が自己の雇用する労働者を、派遣先の指揮命令を受けて、この派遣先のために労働に従事させることをいいます。業務委託と異なり、派遣先が業務の具体的な指示をすることができる点がポイントです。

かつて労働者派遣は雇用の不安定化や中間搾取による賃金の減少のリスクなどから全面的に禁止されておりました。1985年の派遣法制定により一部解禁され、その後も徐々に対象分野などが解禁されていき、現在では多くの分野で活用されております。以下労働者派遣法等に基づく労働者派遣業への規制等を具体的に見ていきます。

記事:アスクル火災で94億円の賠償命令、損害賠償と相殺についてのイメージ画像
企業

アスクル火災で94億円の賠償命令、損害賠償と相殺について

Tomishima-Takeru (2024/02/13 08:14)

 2017年にアスクルの物流倉庫で発生した火災をめぐり、段ボールを回収していた紙加工会社に対し損害の賠償を求めていた訴訟の控訴審で東京高裁は8日、約94億円の支払いを命じていたことがわかりました。火災保険金の相殺を否定したとのことです。今回は損害賠償と相殺について見ていきます。

記事:配転命令めぐり鬱病発症の女性が会社を提訴も、配転命令は適法と判断 ー東京地裁のイメージ画像
法務ニュース

配転命令めぐり鬱病発症の女性が会社を提訴も、配転命令は適法と判断 ー東京地裁

Tomishima-Takeru (2024/02/01 09:54)

 配転命令でうつ病を発症したとして、歯科用品販売会社「歯愛メディカル」(石川県白山市)の従業員の女性が地位確認や未払い残業代の支払い等を求めていた訴訟で東京地裁は30日、約540万円の支払いを命じていたことがわかりました。主張されていた配置転換命令については適法とのことです。今回は配置転換命令の適法性について見ていきます。