年: 2024年

記事:東和銀行員が自殺で労災認定、パワハラ規制についてのイメージ画像
法務ニュース

東和銀行員が自殺で労災認定、パワハラ規制について

Tomishima-Takeru (2024/05/13 08:09)

 東和銀行(群馬県前橋市)に勤務していた当時25歳の男性行員が上司からパワハラを受けて自殺したとして、労働基準監督署が労災認定していたことがわかりました。上司はすでに処分を受けたとのことです。今回はパワハラ防止法等の規制について見直していきます。

記事:偽ウルトラマン画像を提供した生成AI事業者、著作権侵害で賠償命令 ―中国・広州のイメージ画像
法務ニュース

偽ウルトラマン画像を提供した生成AI事業者、著作権侵害で賠償命令 ―中国・広州

cw-e.r (2024/05/09 10:33)

ウルトラマンにそっくりな画像を生成する生成AIサービスを提供していた事業者が、著作権侵害を理由に、中国の裁判所から損害賠償などを命じられました。
近年、中国では、急増するインターネット関連の知財紛争について、「インターネット法院」という新しい司法の場で審理が進められています。

記事:運送会社が虚偽の書類提出で送検/労働基準法の「時間外労働規制」のイメージ画像
法務ニュース

運送会社が虚偽の書類提出で送検/労働基準法の「時間外労働規制」

Tomishima-Takeru (2024/05/09 08:54)

違法な時間外労働と虚偽の帳簿書類を提出したとして、鳥取県米子市の運送会社と役員が鳥取地方検察庁米子支部に書類送検されていたことがわかりました。36協定の上限を超えていたとのことです。今回は労基法の時間外労働規制について見直していきます。

記事:上場企業で年間1万人超のハイペース/早期退職者優遇制度、運用上の注意点のイメージ画像
法務ニュース

上場企業で年間1万人超のハイペース/早期退職者優遇制度、運用上の注意点

cw-e.r (2024/05/07 16:23)

東京商工リサーチは、国内上場企業において、「早期・希望退職者」の募集人数が年間1万人を超えるペースで推移しているとの調査結果を発表しました。4月23日時点での募集人数は3,724人で、これは、2023年同期を3倍に相当する数とのことです。

上場企業各社の賃上げが次々と発表される裏側での、早期・希望退職者の募集人数急増。固定費の削減により、経済環境の急激な変化に備える意図が見え隠れします。

その一方で、早期退職者優遇制度をめぐっては、過去に労使間でトラブルとなった例も少なくなく、その運用には細心の注意が必要となります。

記事:職種限定合意の職員に対する「同意なき配置転換」は違法 ―最高裁のイメージ画像
法務ニュース

職種限定合意の職員に対する「同意なき配置転換」は違法 ―最高裁

cw-e.r (2024/05/01 17:17)

職種限定合意がある場合に、使用者において、労働者の同意なしに配置転換を命じる権限はないとする初判断を、4月26日、最高裁判所が示しました。

原告男性が従事していた業務に関し、受注減少による廃止の方針があった中、使用者である被告が、男性を欠員のあった別事業部へ合意なく配置転換したことから、その適法性を巡り裁判となったものです。訴訟では、業務廃止が見込まれる中でも、職種限定合意がある場合に配転命令が違法となるのかが注目されていました。

記事:長期自宅待機でみずほ銀に賠償命令、退職勧奨についてのイメージ画像
法務ニュース

長期自宅待機でみずほ銀に賠償命令、退職勧奨について

Tomishima-Takeru (2024/05/01 08:08)

 長期間にわたる自宅待機の末に解雇されたみずほ銀行の元行員の男性が解雇無効や損害賠償を求めていた訴訟で東京地裁は24日、銀行側に330万円の賠償を命じました。限度を超えた違法な退職勧奨とのことです。今回は従業員に退職を求める退職勧奨について裁判例から見直していきます。