年: 2024年

記事:消滅時効とその援用まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

消滅時効とその援用まとめ

Tomishima-Takeru (2024/01/17 10:01)

 企業と取引先、または顧客や従業員との間で発生する債権・債務も、権利者が権利を行使しないまま一定の期間が経過すると消滅することがあります。これを消滅時効と言います。これにより自社の債務が免れる場合もあれば、多額の債権が回収できなくなる場合もあると言えます。
 時効には、その効果を享受するための援用、またはその効果を妨げる中断方法があり、適切な時期に適切に行使しなければ多大な不利益を被ることもあります。
 今回は消滅時効について、その期間や援用方法、中断方法などについて解説していきます。

記事:英アパレル「スーパードライ」、マンチェスター・シティーを商標権侵害で提訴のイメージ画像
法務ニュース

英アパレル「スーパードライ」、マンチェスター・シティーを商標権侵害で提訴

cw-e.r (2024/01/16 14:34)

イギリスで人気のアパレルブランド「Superdry」が、有名サッカークラブ、マンチェスター・シティーを提訴しました。
チームのトレーニングウェアに日本のアサヒビールの「スーパードライ」のロゴが掲示されており、そのロゴが同社の商標権を侵害していると主張しています。

記事:松本人志氏の性加害疑惑から考える、芸能タレントとの出演契約のイメージ画像
法務ニュース

松本人志氏の性加害疑惑から考える、芸能タレントとの出演契約

cw-e.r (2024/01/15 15:26)

昨年末、週刊文春に掲載された人気お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志氏による女性らへの性的加害疑惑。
事実無根を主張する松本氏は週刊文春に対して法的措置をとる姿勢を見せており、裁判に集中するために活動を自粛すると発表しています。

一方で、松本氏は多くのレギュラー番組、CMなどを抱えています。
過去にも、人気絶頂だったタレントが不祥事を起こし、出演していたテレビ番組やCMなどが打ち切りとなり損害賠償の支払いが取り沙汰されたケースが確認されています。

タレントを広告等で起用する企業側としては、タレントの万が一の不祥事に備え、出演契約の内容をあらかじめ吟味する必要があります。

記事:最高裁で毎日新聞の敗訴が確定、名誉毀損についてのイメージ画像
法務ニュース

最高裁で毎日新聞の敗訴が確定、名誉毀損について

Tomishima-Takeru (2024/01/15 08:09)

政府の国家戦略特区ワーキンググループの座長代理だった原英史氏が毎日新聞の記事で名誉を傷つけられたとして賠償を求めた訴訟で最高裁は10日、上告を退けていたことがわかりました。これで毎日新聞の敗訴が確定したこととなります。今回は名誉毀損について見直していきます。

記事:約2万5000人の配達員との業務委託契約終了を受け、配達員らがヤマト運輸本社前で抗議活動のイメージ画像
企業

約2万5000人の配達員との業務委託契約終了を受け、配達員らがヤマト運輸本社前で抗議活動

cw-e.r (2024/01/11 11:30)

配達業務を委託している個人事業主 約2万5000人との業務委託契約を今月末までに終了するとしているヤマト運輸。1月9日、配達員や労働組合関係者ら約100人が撤回を求めて本社前に集まり抗議活動を行いました。配達員らを支援する労働組合は、労働委員会に救済を求めています。

記事:「はま寿司」、営業秘密持ち出し疑いで「かっぱ寿司」に5億円の損害賠償請求 ー東京地裁のイメージ画像
法務ニュース

「はま寿司」、営業秘密持ち出し疑いで「かっぱ寿司」に5億円の損害賠償請求 ー東京地裁

cw-e.r (2024/01/10 14:32)

はま寿司の営業秘密の不正入手で、昨年5月に前社長が有罪判決を受けたカッパ・クリエイト株式会社(かっぱ寿司運営)。この判決を受けて、昨年12月23日、はま寿司の親会社・株式会社ゼンショーホールディングスが、かっぱ寿司の前社長やカッパ・クリエイト社などに対し、5億円の損害賠償等を求める訴訟を東京地方裁判所に提起していたことがわかりました。

記事:不適切会計でグッドスピードが提出を延期、有価証券報告書についてのイメージ画像
企業

不適切会計でグッドスピードが提出を延期、有価証券報告書について

Tomishima-Takeru (2024/01/10 08:11)

 中古車販売大手「グッドスピード」(名古屋市)は4日、不適切会計で未提出となっていた有価証券報告書について、東海財務局が提出期限を3月29日まで延期を承認したと発表しました。9月期決算も同日までに公表するとのことです。今回は金商法が規定する有価証券報告書について見直していきます。

記事:能登半島地震から考える「BCP策定」のイメージ画像
法務ニュース

能登半島地震から考える「BCP策定」

cw-e.r (2024/01/05 16:16)

1月1日の午後4時ごろ、石川県能登地方を震源とする大地震があり、一部地域では震度7の揺れを観測しました。
国内で震度7の揺れを観測したのは、2018年9月6日の北海道胆振地方中東部を震源とするマグニチュード6.7の地震以来だということです。

今後も大きな揺れがおそう可能性が指摘されており、気象庁は警戒を呼びかけています。

日本では、地震のみならず、豪雨や火山噴火など、さまざまな自然災害により毎年大きな被害が出ています。
そのため、企業レベルでも、防災とBCP計画が重要になります。