改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法まとめ
2017/08/09 コンプライアンス, 法改正

イクメンと育児支援制度
イクメンプロジェクトをご存知ですか。
イクメンプロジェクトとは、厚生労働省が推進している男性の子育て参加や育児休業取得の促進等を目的としたプロジェクトです。従来、女性が家事・子育てに従事していましたが、2009年、男性も子育てしやすい社会の実現に向けて育児・介護休業法が改正されたことをきっかけに男性も育児休業がとれるようになるなど、イクメンが注目されるようになりました。平成27年6月に閣議決定された「日本再興戦略2015」において、2020年に男性の育児休業取得率13%を目標と掲げられています。
イクメンプロジェクトは、積極的に子育てをしたいと考える男性の希望の実現に資するだけでなく、パートナーである女性の育児の負担を分かちあうことで、女性の就業促進につながるものです。
以下では、育児支援制度についてまとめます。
仕事と育児の両立支援制度の見直し
平成29年1月1日施行の、改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法は、子の育成期に、男女ともに離職することなく働き続けることができるよう、仕事と家庭が両立できる社会の実現を目指し、雇用環境を整備することを目的として、制定されています。
① 子の看護休暇(年5日)の取得単位の柔軟化
小学校就学前までの子が1人であれば年5日、2人以上であれば年10日を限度として看護休暇の取得が可能となります。半日単位での取得も可能です。
② 有期契約労働者の育児休業の取得要件の緩和
従来では、当該事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること、1歳以降も雇用継続の見込みがあること(2歳までの間に更新されないことが明らかである者を除く)という条件でした。
改正後は、当該事業主に引き続き雇用された期間が過去1年以上であること、子が1歳6か月になるまでの間に、その労働契約が満了することが明らかでないものという緩和された条件で、取得が可能になりました。
③ 妊娠・出産・育児休業・介護休業をしながら継続就業しようとする男女労働者の就業環境の整備
従来、事業主による不利益取扱を禁止だけが規定されていました。
改正後は、育児休業を理由とする上司・同僚による就業環境を害する行為を防止するため、雇用管理上必要な措置を事業主に義務付けることができるようになりました。
(PDF)改正育児・介護休業及び改正男女雇用機会均等法の概要
イクメンプロジェクトの内容
上記で紹介したイクメンプロジェクトは、男性の育児休暇取得や、男性の育児に必要な職場環境について啓発セミナーを開催したり、以下のような表彰を行っています。
①イクメン企業アワード
働きながら安心して子どもを生み育てることができる労働環境の整備を推進するため、男性の仕事と育児の両立を積極的に促進し、業務改善を図る企業を表彰するものです。
②イクスボスアワード
部下が仕事と育児を両立できるよう配慮し、育休取得や短時間勤務等を行っても業務を滞りなく進めるために効率的に仕事をして仕事も私生活も充実している管理職を「イクボス」と呼び、イクボスの表彰も行っています。
コメント
以上のような支援制度利用することで、育児をしながら男女が社会で活躍できる環境が促進されることが期待されます。また、企業にとっても、イクメンを応援することで社会的意義が高まったり、イクメンアワードを受けることで、男性も安心して家族サービスをしながら働いていける環境があるため応募者獲得に寄与すると考えられます。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- 法務の業務効率化