
龍角散、解雇無効で6千万円、不当解雇の解決金について
製薬会社「龍角散」(千代田区)の元法務担当部長の女性がセクハラ調査をしていたことにより解雇されたとして、解雇無効の確認と未払い賃金分の賠償などを求めていた訴訟で昨年12月、和解が成立していたことがわかりました。解決金は6千万円とのことです。今回は不当解雇にともなう解決金について見ていきます。
製薬会社「龍角散」(千代田区)の元法務担当部長の女性がセクハラ調査をしていたことにより解雇されたとして、解雇無効の確認と未払い賃金分の賠償などを求めていた訴訟で昨年12月、和解が成立していたことがわかりました。解決金は6千万円とのことです。今回は不当解雇にともなう解決金について見ていきます。
医薬品納入を巡る談合事件で公正取引委員会は、医薬品卸大手のアルフレッサなど3社に対し独禁法違反で計約4億2000万円の課徴金納付命令を出す方針であることがわかりました。刑事事件としては既に有罪判決が確定しております。今回は独禁法が規制する不当な取引制限と入札談合について見直していきます。
隣接する運送会社の騒音が原因で精神的苦痛を受けたとして、岐阜県瑞穂市の住民が会社に損害賠償を求めた訴訟で先月28日、岐阜地裁は259万円の支払いを命じていたことがわかりました。受忍限度を超える騒音とのことです。今回は騒音被害と受忍限度論について見ていきます。
エレベーターの点検中に男性が機械に挟まれて死亡した事故で、遺族が勤務先であった日立ビルシステム(東京)と当時の同僚を相手取り損害賠償を求め提訴していたことがわかりました。請求額は1億6千万円とのことです。今回は安全配慮義務について見直していきます。
契約社員として5年を超えて勤務していたKLMオランダ航空の客室乗務員であった30~40歳代の女性3人が無期雇用への転換を求めていた訴訟で17日、東京地裁は無期雇用への転換を認めていたことがわかりました。訓練契約期間の取り扱いが争われていましたが、訓練契約も労働契約と認められるとのことです。今回は労働契約法の無期転換ルールと有期雇用について見直していきます。
居酒屋チェーン「庄や」で勤務中に脳内出血し、後遺症が残った元調理師の男性(62)に、労基署が一度は退けた労災認定を行っていたことがわかりました。残業時間は過労死ライン未満であったとのことです。今回は過労死ラインについて見ていきます。
動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿された動画が著作権侵害との指摘で削除申請されたとして富山県の女性が京都府の女性らに慰謝料などを求めていた訴訟で21日、京都地裁は計約7万円の支払いを命じていたことがわかりました。編み物の手法は著作物に当たらないとのことです。
火災保険を利用すれば住宅の修理が実質無料でできると勧誘し高額な違約金を請求するのは違法であるとして、適格消費者団体が建築会社に条項の破棄を求め提訴していたことがわかりました。違約金は保険金の35%とのことです。今回は消費者契約法の違約金規制について見直します。
残業代が歩合給に含まれるのは不当だとして、タクシー会社の運転手らが会社側に未払い残業代などの支払いを求めていた訴訟で京都地裁が計約1億500万円の支払いを命じていたことがわかりました。歩合給は割増賃金とは解釈できないとのことです。今回は労基法の割増賃金と歩合給について見ていきます。
名古屋産業大と名古屋経営短大の元准教授と教授が組合結成後に雇い止めにされていたことがわかりました。准教授については県労働委員会のあっせんにより解決金が支払われたとのことです。今回は労働組合法の不当労働行為について見直します。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。