年: 2017年

記事:信託銀行が不正会計で東芝を提訴、金商法に基づく賠償請求についてのイメージ画像
法務ニュース

信託銀行が不正会計で東芝を提訴、金商法に基づく賠償請求について

mhayashi (2017/04/07 11:20)

東芝の不正会計事件を巡り、三井住友信託や三菱UFJ信託等の信託銀行11行が株価下落で損失を受けたとして東芝に対し計約140億円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴していたことがわかりました。これまでも多くの投資家が東芝に対し提訴しておりますが、信託銀が提訴に踏み切るのは異例とのこと。今回は金商法による賠償請求について見ていきます。

記事:ベネッセ情報漏洩で2年6ヶ月の実刑判決、「営業秘密」とはのイメージ画像
法務ニュース

ベネッセ情報漏洩で2年6ヶ月の実刑判決、「営業秘密」とは

mhayashi (2017/04/05 13:05)

ベネッセコーポレーションの顧客情報を流出させたとして元システムエンジニアが不正競争防止法違反に問われていた事件の控訴審で先月21日、東京高裁は2年6月の実刑判決を言い渡しておりました。漏洩させた者だけでなく漏洩を防ぐことが出来なかった企業に膨大な損害を生じさせる情報漏洩。今回は不正競争防止法の営業秘密について見ていきます。

記事:インサイダー取引「バスケット条項」についてのまとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

インサイダー取引「バスケット条項」についてのまとめ

chisaka (2017/04/03 12:00)

会社関係者が会社の内部情報を利用して株式の売買をすることがあります。これはいわゆるインサイダー取引というものです。そして、インサイダー取引があると企業の信頼を損なうおそれがあります。そこで、今回はインサイダー取引(特にバスケット条項)について情報をまとめました。

記事:犯罪歴のある人の雇用まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

犯罪歴のある人の雇用まとめ

itou (2017/03/30 12:00)

現在、犯罪歴のある方を積極的に採用しようとする動きがあります。犯罪歴のある応募者を採用面接を行う場合に、犯罪歴を面接で尋ねたり、履歴書に記載を求めたりすることはできるでしょうか。また、情報収集した犯罪歴はどのように取り扱うべきでしょうか。そして、一端採用した犯罪歴のある方を解雇することはできるでしょうか。このように企業と犯罪歴のある方を取り巻く問題を検討していきましょう。

記事:金融庁が改定案を発表、日本版スチュワードシップ・コードとはのイメージ画像
法務ニュース

金融庁が改定案を発表、日本版スチュワードシップ・コードとは

mhayashi (2017/03/29 09:43)

金融庁の有識者会議は28日、機関投資家の行動原則である日本版「スチュワードシップ・コード」の改定案を発表しました。企業のコーポレート・ガバナンスの実効性を高める上で大株主である機関投資家との対話は欠かせません。今回はスチュワードシップ・コードの概要と改定案について見ていきます。

記事:消費者庁がオール電化業者に業務停止命令、特定商取引法による規制についてのイメージ画像
法務ニュース

消費者庁がオール電化業者に業務停止命令、特定商取引法による規制について

mhayashi (2017/03/28 10:27)

消費者庁は17日、オール電化設備の訪問販売の際に勧誘目的不明示等の違反があったとして「キュートーシステム」(福岡市)に対し6ヶ月間の業務停止命令を出していたことがわかりました。顧客宅に目的を告げずに訪問し太陽光発電システム等の勧誘を行ったとのことです。今回は特定商取引法の訪問販売規制について見ていきます。