カテゴリー: 訴訟行政

記事:米グーグルが敗訴、米反トラスト法についてのイメージ画像
法務ニュース

米グーグルが敗訴、米反トラスト法について

Tomishima-Takeru (2024/08/07 10:22)

米ワシントン連邦地裁が5日、米グーグルが検索エンジン市場などで反トラスト法に違反したとの判断を下していたことがわかりました。アップルなどのスマートフォンに検索エンジンを標準搭載させていたとのことです。今回は米国の独占禁止法である反トラスト法を見ていきます。

記事:練習中に倒れ、野球部員死亡 遺族が元監督などを提訴 ―岐阜地裁のイメージ画像
法務ニュース

練習中に倒れ、野球部員死亡 遺族が元監督などを提訴 ―岐阜地裁

cw-e.r (2024/08/05 15:26)

2022年5月に岐阜協立大学の硬式野球部の男子部員(当時22)が部活の練習中に倒れ翌日死亡した事件で、「男子部員が死亡したのは、適切な応急処置を取らなかったから」だとして、7月18日、母親らが当時の監督・大学側・病院運営の医療法人などに対し、計約1億2216万円の損害賠償を求める訴訟を提起しました。

近年の猛暑により、日本全国で続出している熱中症。この熱中症は労災の対象となっており、従業員が熱中症で倒れた場合、事業者は、労働契約法第5条に定める安全配慮義務違反に問われるおそれがあります。そのため、熱中症対策は、学校のみならず、事業者にとっても他人事ではありません。

記事:東京機械制作所が二審も勝訴、「短期売買利益提供制度」とはのイメージ画像
法務ニュース

東京機械制作所が二審も勝訴、「短期売買利益提供制度」とは

Tomishima-Takeru (2024/08/05 08:42)

 新聞輪転機メーカー「東京機械製作所」が金融商品取引法に基づき、同社株式の短期間売買で得た売却益約19億4千万円の支払いを主要株主の投資ファンドに求めた訴訟の控訴審で31日、東京高裁は投資ファンド側の控訴を棄却しました。今回は金商法の短期売買利益提供制度について見ていきます。

記事:テレビ宮崎前社長の敗訴判決にみる、役員退職慰労金減額の適法性のイメージ画像
法務ニュース

テレビ宮崎前社長の敗訴判決にみる、役員退職慰労金減額の適法性

cw-e.r (2024/08/01 17:44)

役員退職慰労金を不当に減額されたとして、株式会社テレビ宮崎の前社長(78)が会社と現在の社長に対し、減額分など2億円以上の支払いを求めた訴訟の最高裁判決が7月8日にありました。
最高裁判所は前社長の請求を棄却。テレビ宮崎側に全額の支払いを命じた一審、二審判決を取り消し、前社長側の逆転敗訴となりました。

本判決は、企業が定めた「役員退職慰労金の減額規定」に関し、最高裁判所が初めて判断を示したものといわれています。

記事:派遣会社が詐称強要で賠償命令、経歴詐称についてのイメージ画像
法務ニュース

派遣会社が詐称強要で賠償命令、経歴詐称について

Tomishima-Takeru (2024/07/23 15:45)

 派遣会社に採用され、取引先で働いていた元システムエンジニアの男性3人が、派遣会社に経歴詐称を強要され、加重業務で精神的苦痛を受けたなどとして賠償を求めていた訴訟で東京地裁が賠償を命じる判決を出していたことがわかりました。実務経験はなかったとのことです。今回は派遣における経歴詐称について見ていきます。

記事:京都地裁が「嵐山通船」前社長に賠償命令、会社法の報酬規制についてのイメージ画像
企業

京都地裁が「嵐山通船」前社長に賠償命令、会社法の報酬規制について

Tomishima-Takeru (2024/07/17 08:58)

「鵜飼」を手掛ける「嵐山通船」(京都市右京区)が、前社長が不当に増額した役員報酬を得ていたとして増額分の変換などを求めていた訴訟で京都地裁は9日、請求通り892万円の支払いを命じていたことがわかりました。刑事告訴も予定されているとのことです。今回は会社法の役員報酬規制について見直していきます。

記事:最低利用期間を表示せず誤認の恐れ、消費者団体が都内のレンタルサーバー会社提訴のイメージ画像
法務ニュース

最低利用期間を表示せず誤認の恐れ、消費者団体が都内のレンタルサーバー会社提訴

cw-e.r (2024/07/05 15:49)

最低利用期間を表示することなく、「初期費用無しでレンタルサーバーを利用できる」と誤認させる表示をウェブサイト上で行ったのは、景品表示法違反(有利誤認)にあたるなどとして、5月20日、消費者団体がレンタルサーバー事業者を提訴していたことがわかりました。