
かんぽ生命が3000万株の自社株取得へ、自己株式取得について
かんぽ生命保険は14日、資本効率の向上などを目的に自己株式を取得する取締役会決議をしたと発表しました。上限は3000万株とのことです。今回は会社の自己株式取得規制について見直していきます。
かんぽ生命保険は14日、資本効率の向上などを目的に自己株式を取得する取締役会決議をしたと発表しました。上限は3000万株とのことです。今回は会社の自己株式取得規制について見直していきます。
製薬会社大手の大正製薬株式会社が、11月13日、ステルスマーケティングをめぐり消費者庁から景品表示法違反で再発防止の措置命令を受けました。
インフルエンサーに報酬を支払って自社商品の宣伝をSNSに投稿してもらった後、PR表記をすることなく、あたかも第三者の投稿であるかのように自社サイトに転載したということです。
中小企業向けM&A仲介を手掛ける「M&A総研ホールディングス」は18日、資本金の額を5000万円に減少させる旨発表しました。減少分は全て、その他資本剰余金に組み入れるとのことです。今回は資本金減少と剰余金について見直していきます。
第一生命ホールディングス株式会社は11月14日、約1,000人の希望退職者を募集すると発表しました。セカンドキャリア特別支援制度の一環で行われるということです。対象は一定条件を満たす50歳以上の社員で、該当者は約1万5,000人にのぼります。
他社の事例ではありますが、過去には希望退職をめぐり裁判になったケースもあり、慎重な制度運用が求められます。
ドラッグストア大手「ツルハホールディングス」(札幌市)が14日、同社執行役員が酒気帯び運転で検挙されたとして解任していたことがわかりました。コンプライアンス上きわめて不適切とのことです。今回は役員の選・解任と欠格事由について見直していきます。
新潟県にある老舗の菓子製造会社、株式会社シルクロードが10月下旬に新潟地方裁判所から特別清算開始命令を受けました。負債総額は約4億円に上ると報じられています。
船井電機が東京地裁から破産手続き開始決定を受けたことに対し、新しく就任した会長が決定の取り消しを求める即時抗告を申し立てていたことがわかりました。債務超過ではあるが破産には至っていないとのことです。今回は破産手続きについて見直していきます。
外国原産を混ぜたそば粉を「純国内産」などと偽って販売した疑いで、11月11日、滋賀県の製粉会社、株式会社山本そば製粉の会長ら3人が不正競争防止法違反(誤認惹起表示)および詐欺未遂の疑いで逮捕されました。
国産よりも仕入れ価格の安い外国産を混ぜて、利益を得ようとしていたとみられています。
家電量販店大手「ノジマ」はPCメーカー「VAIO」の株式を取得し、子会社化すると発表しました。公取委による承認後に効力発生となる予定とのことです。今回は独禁法の企業結合規制について見直していきます。
11月上旬ごろ、人気チョコレート菓子「チロルチョコ」に虫が混入していたとする写真と動画がX上に投稿されました。
チロルチョコを製造するチロルチョコ株式会社は公式Xアカウントを通じて、投稿の商品が「昨年以前の商品と推測される」と指摘し、長期保存した過程で混入したのではないかと反応しました。
結果として投稿者が事実誤認を認め、投稿は削除されました。
チロルチョコの一連の対応が迅速かつ丁寧だったことから、消費者から大きく評価される結果となりました。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。