
京都府労働委員会が再発防止命令、不当労働行為について
京都府労働委員会は9日、ベトナム人技能実習生の女性を労組から脱退させようとしたのは不当労働行為に当たるとして福知山市内の縫製加工会社に再発防止命令を出していたことがわかりました。労組への脱退届を書かせようとしていたとのことです。今回は不当労働行為について見直して行きます。
京都府労働委員会は9日、ベトナム人技能実習生の女性を労組から脱退させようとしたのは不当労働行為に当たるとして福知山市内の縫製加工会社に再発防止命令を出していたことがわかりました。労組への脱退届を書かせようとしていたとのことです。今回は不当労働行為について見直して行きます。
金融庁の有識者会議は8日、コーポレートガバナンス・コード見直しに向けた提言を取りまとめていたことがわかりました。東証再編後、上場会社には取締役会の3分の1以上を社外取締役にすることが求められるとのことです。今回はコーポレートガバナンス・コード改定の動きを見ていきます。
東京ガスは11月30日、同社の導管部門を会社分割により分社化する旨発表しました。来年6月の定時株主総会で承認を得る予定とのことです。今回は吸収分割について見ていきます。
東京地検特捜部は3日、ドンキホーテホールディングスに対するTOBを巡り、公表前に知人に同社株の取引を進めたとして同社前社長を金商法違反の容疑で逮捕していたことがわかりました。取引推奨容疑での立件は今回が2例目とのことです。今回は金商法が規制する取引推奨について見ていきます。
長崎地裁は1日、労働審判に口外禁止条項を付けたのは違法であるとの判断を示しました。裁判官による口外禁止について判断がなされたのは初めてとのことです。今回は労働審判における条項内容について見ていきます。
豊島区の会社に勤務していた20代男性が上司により勝手にアウティングされ精神的苦痛を受けていたとして、会社側が男性に謝罪し解決金を支払う旨の合意をしていたことがわかりました。アウティング被害での会社との和解は異例とのことです。今回は昨今問題視されることが多いアウティングについて見ていきます。
立ち食いそば「名代富士そば」を運営するダイタングループ(渋谷区)の従業員16人が13日、同社に対して未払い残業代など計約2億5000万円支払いを求める労働審判を東京地裁に申し立てていたことがわかりました。勤務記録を書き換えていたとのことです。今回は労働審判手続きを見ていきます。
消費者庁は20日、十分な説明や書面の交付を行わず連鎖販売取引の勧誘をしたとしてARIIX JAPAN合同会社に対し業務停止命令を出していたことがわかりました。年間売上は約42億円だったとのことです。今回は特定商取引法が規制する連鎖販売取引について見ていきます。
IT企業の元社員が、職場で受動喫煙対策が取られず退職を余儀なくされたとして、社員としての地位確認を求める労働審判を東京地裁に申し立てていたことがわかりました。職場は経営者の自宅兼用だったとのことです。今回は今年4月に施行された改正健康増進法を見直していきます。
新型コロナウイルスに感染した患者や家族、医療従事者への差別を禁止する議員立法案が自民党部会で了承され、臨時国会に提出される見通しとなりました。法案では感染を理由とする解雇や出社拒否を禁止する内容も含まれているとのことです。今回はコロナを理由とする解雇について見ていきます。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。