投稿者: Tomishima-Takeru の記事一覧

記事:アップドラフトに課徴金納付命令、不実証広告規制についてのイメージ画像
企業

アップドラフトに課徴金納付命令、不実証広告規制について

Tomishima-Takeru (2022/09/28 17:33)

 消費者庁は14日、「アップドラフト」(仙台市)が製造販売するイオン発生装置に関し、根拠に乏しい情報をカタログなどに掲載していたとして2800万円余りの課徴金納付命令を出したと発表しました。裏付けとなる根拠を示せなかったとのことです。今回は景表法の不実証広告規制について見ていきます。

記事:コロナ雇い止めで元従業員敗訴、雇い止め法理についてのイメージ画像
法務ニュース

コロナ雇い止めで元従業員敗訴、雇い止め法理について

Tomishima-Takeru (2022/09/27 16:57)

 京都市の和紙加工会社に勤めていたパート従業員の女性がコロナ禍で雇い止めされたのは不当であるとして、地位確認などを求めていた訴訟で京都地裁は21日、請求を棄却していたことがわかりました。社会的相当性を欠くとは言えないとのことです。今回は雇い止め法理について見直していきます。

記事:高齢労働者の安全・健康被害増加、労基署は事業者に被害抑制を求めるのイメージ画像
法務ニュース

高齢労働者の安全・健康被害増加、労基署は事業者に被害抑制を求める

Tomishima-Takeru (2022/09/26 09:20)

池袋労働基準監督署は,9月9日,令和4年度全国労働衛生週間説明会を開催しました。その中で、当該労基署の白浜署長は,「労働衛生週間内で転倒,腰痛など健康被害を減らしていく取組をお願いしたい」と、事業者に対し、高年齢者の健康被害の抑制を求めました。

労働災害による休業4日以上の死傷者数のうち,60歳以上の労働者が占める割合は,近年増加傾向にあります。少子高齢化が進み,高齢者の就労が一層進むと予想される中,高齢者が安心して安全に働ける職場環境の実現が求められています。そのような状況において,池袋労基署は,高年齢労働者の安全と健康確保のための取組みを各事業所に求めた形になります。

記事:厚生労働省、監督指導による賃金不払残業の是正結果(令和3年度)を発表のイメージ画像
法務ニュース

厚生労働省、監督指導による賃金不払残業の是正結果(令和3年度)を発表

Tomishima-Takeru (2022/09/21 13:05)

厚生労働省は、この度、労働基準監督署の監督指導により、令和3年度(令和3年4月から令和4年3月まで)に支払われた不払割増賃金(支払額が1企業で合計100万円以上となった事案)に関し、取りまとめ公表しています。

対象労働者数は6万4968人,支払われた割増賃金合計額は約65億円,支払われた割増賃金の平均額は,1企業当たり609万円,労働者一人当たり10万円となります。

記事:新型コロナウイルス関連の労災給付、計4万6000件にのイメージ画像
法務ニュース

新型コロナウイルス関連の労災給付、計4万6000件に

Tomishima-Takeru (2022/09/20 16:59)

厚生労働省は,新型コロナウイルスのり患による労災給付に関し、延べ約4万6000件が支給決定されたことを明らかにしました。昨年12月,厚生労働省は「一定の要件の下,新型コロナウイルスに感染した業務従事者に対し,労災保険給付の対象となる」旨を発表しましたが、2022年7月31日時点で,請求件数は6万33件であったところ,そのうちの約4万6000件に支給決定がされており,約1万4000件に関しては支給決定が出なかったこととなります。支給決定が出た中での内訳は,医療従事者等が3万1891件,医療従事者等以外が1万4130件でした。

記事:消費者庁が有識者検討会、ステルスマーケティング規制の動きのイメージ画像
法務ニュース

消費者庁が有識者検討会、ステルスマーケティング規制の動き

Tomishima-Takeru (2022/09/20 10:18)

 消費者庁は、広告であることを明かさずに口コミであるかのように装って宣伝する「ステルスマーケティング」について有識者検討会を開催すると発表しました。法規制を視野に入れているとのことです。今回はステルスマーケティングの問題点について見ていきます。