投稿者: Tomishima-Takeru の記事一覧

記事:東大阪労基署、プレス機の使用停止命令に従わなかった金属製作所を送検のイメージ画像
法務ニュース

東大阪労基署、プレス機の使用停止命令に従わなかった金属製作所を送検

Tomishima-Takeru (2022/11/01 08:32)

東大阪労働基準監督署は、令和4年9月29日、プレス機械の使用停止命令に従わなかったことを理由に、有限会社三協金属製作所と同社代表取締役を労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)および第98条(使用停止命令等)違反の疑いで、大阪地検に書類送検しました。

今回の送検に先立ち、三協金属製作所に東大阪労働基準監督署は、同社の保有するプレス機械9台について、「法律上認められていない手払い式安全装置を設置していたのみで適法な安全措置を講じていない」として、労働安全衛生規則第131条(プレス等による危険の防止)違反を理由にプレス機械の使用停止命令を発令していました。

記事:消費者庁がTシャツ納品遅延で公表/消費者安全法とはのイメージ画像
法務ニュース

消費者庁がTシャツ納品遅延で公表/消費者安全法とは

Tomishima-Takeru (2022/10/28 10:00)

 学校の文化祭などで使用する「クラスTシャツ」の納品トラブルが相次いでいるとして消費者庁は27日、「クラTクリエイト」などを運営する「KOMATO」(横浜市)の社名を公表しました。寄せられた相談件数は100件にのぼるとのことです。今回は消費者安全法について見ていきます。

記事:レオパレス21、入居率嵩増し報道に対し週刊新潮への法的措置を準備のイメージ画像
企業

レオパレス21、入居率嵩増し報道に対し週刊新潮への法的措置を準備

Tomishima-Takeru (2022/10/28 08:00)

株式会社レオパレス(東証プライム上場)は2022年10月21日、20日発刊の週刊新潮において、入居率嵩増し等に関する事実無根の報道がなされたことが名誉棄損を構成するとして、訴訟の提起に向けた準備を開始した旨発表しました。本記事では、レオパレスと週刊新潮との紛争に関し、ご紹介します。

記事:厚生労働省、「令和4年版/過労死等防止対策白書」を公表のイメージ画像
法務ニュース

厚生労働省、「令和4年版/過労死等防止対策白書」を公表

Tomishima-Takeru (2022/10/27 14:10)

政府は、10月21日、過労死等防止対策推進法に基づき、「令和3年度我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(令和4年版 過労死等防止対策白書)を閣議決定しました。
 「過労死等防止対策白書」は、過労死等防止対策推進法の第6条に基づき、国会に毎年報告を行う年次報告書です。今回の白書においては、新しい働き方であるテレワークや新型コロナウイルス感染症の影響についての調査分析に着目している点が、例年のそれと異なります。本記事では、令和4年版「過労死等防止対策白書」の概要をご紹介します。

記事:最高裁が生徒の演奏からの徴収を否定、音楽教室とJASRACの訴訟についてのイメージ画像
法務ニュース

最高裁が生徒の演奏からの徴収を否定、音楽教室とJASRACの訴訟について

Tomishima-Takeru (2022/10/25 17:55)

 音楽教室事業者がJASRACを相手取り、教室での演奏に対して著作権料請求権が存在しないことの確認を求めていた訴訟で最高裁は24日、生徒の演奏に対する請求権を否定した知財高裁の判決を支持しました。これで生徒の演奏から著作権料を取れないことで確定しました。今回は音楽教室とJASRACの訴訟を見直していきます。

記事:法務省の見解公表/AIの契約書審査サービスに違法の可能性のイメージ画像
契約法務

法務省の見解公表/AIの契約書審査サービスに違法の可能性

Tomishima-Takeru (2022/10/25 17:43)

法務省は14日、AIで契約書を審査するサービスについて言及し、「弁護士法違反の可能性が否定できない」とする見解を公表しました。法務省は、今年6月にも同様のサービスについて違法の可能性を示し、サービスを提供する4社は業界団体を設立し、理解を求める活動をしていました。当該サービスは、利用者がクラウドにアップロードされた契約書を分析し、企業にとって不利になる契約上の誤り等を見つけ、修正案を提供するものです。当該サービスは、大企業から中小企業まで、既に数千社に利用されています。

記事:東京高裁が「いいね」に賠償命令、誹謗中傷規制強化の動きのイメージ画像
法務ニュース

東京高裁が「いいね」に賠償命令、誹謗中傷規制強化の動き

Tomishima-Takeru (2022/10/21 17:35)

 ツイッターで自身を中傷する投稿に「いいね」を押されたことにより侮辱されたとして、ジャーナリストの伊藤詩織さんが衆議院議員の杉田水脈氏に220万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審で20日、東京高裁は55万円の賠償命令を出しました。「いいね」に賠償命令が出たのは初とのことです。今回は誹謗中傷への規制強化の動きを見ていきます。

記事:改正女性活躍推進法(2022年4月)へのコンプライアンス対応まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

改正女性活躍推進法(2022年4月)へのコンプライアンス対応まとめ

Tomishima-Takeru (2022/10/21 11:50)

女性活躍推進法が改正されて約6ヶ月。ダイバーシティ&インクルージョンを経営戦略と位置づけ、女性活躍推進に対する積極的な取り組みを行う企業の事例を耳にする機会が増えて来ました。改正女性活躍推進法への対応については、人事・総務が対応している企業が少なくありませんが、法務が対応している企業もあります。本記事では、改正女性活躍推進法(2022年4月)へのコンプライアンス対応についてまとめます。