投稿者: Tomishima-Takeru の記事一覧

記事:配転命令めぐり鬱病発症の女性が会社を提訴も、配転命令は適法と判断 ー東京地裁のイメージ画像
法務ニュース

配転命令めぐり鬱病発症の女性が会社を提訴も、配転命令は適法と判断 ー東京地裁

Tomishima-Takeru (2024/02/01 09:54)

 配転命令でうつ病を発症したとして、歯科用品販売会社「歯愛メディカル」(石川県白山市)の従業員の女性が地位確認や未払い残業代の支払い等を求めていた訴訟で東京地裁は30日、約540万円の支払いを命じていたことがわかりました。主張されていた配置転換命令については適法とのことです。今回は配置転換命令の適法性について見ていきます。

記事:契約不適合責任の解説 まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

契約不適合責任の解説 まとめ

Tomishima-Takeru (2024/01/31 08:12)

自社の発注した製品に不備があった場合や、竣工した建物に欠陥があった場合、どのような請求ができるのでしょうか。またどのような責任が発生するのでしょうか。民法ではどのような規定が置かれているのでしょうか。

 今回は近年大きな法改正が入った部分でもある契約不適合責任の規定について解説していきます。

記事:業務委託契約と労働法 まとめのイメージ画像
法務NAVIまとめ

業務委託契約と労働法 まとめ

Tomishima-Takeru (2024/01/24 08:53)

社内の雑務や専門的な業務など、コア業務以外の業務を外部のフリーランス等に業務委託してコア業務に専念したいと考える企業が増えております。

また社内の業務によっては労働時間を気にせず社員の自由な判断で業務を行い、成果に応じた報酬が得られる業務委託に雇用形態を移行することが従業員からも希望される場合もあります。

これにより労働者は会社から細かな指示を受けずに自分の裁量で伸び伸びと業務に当たることができ、また会社にとっても人件費の削減が期待できると言えます。

それではこの業務委託とはどのような契約なのでしょうか。一口に業務委託と言ってもその内容は一般に、請負契約、委任契約、準委任契約に分けられます。以下具体的にその内容を見ていきます。

記事:高知県で有識者会議が対策を検討、入札談合についてのイメージ画像
法務ニュース

高知県で有識者会議が対策を検討、入札談合について

Tomishima-Takeru (2024/01/22 08:24)

昨年9月に高知県発注の地質調査業務で入札談合を繰り返していたとして、公取委が13社に排除措置命令を出していたことを受け、高知県の有識者会議が入札制度の見直しなどを検討していることがわかりました。ペナルティの強化などが盛り込まれているとのことです。今回は入札談合と不当な取引制限について見直していきます。

記事:大阪地裁が「棋譜」を「公表された客観的事実」と判断、著作権該当性についてのイメージ画像
法務ニュース

大阪地裁が「棋譜」を「公表された客観的事実」と判断、著作権該当性について

Tomishima-Takeru (2024/01/18 08:28)

将棋の対局を実況中継しながら棋譜を再現する動画を配信していた男性が、放送事業者に動画を削除されたのは不当だとして約338万円の損害賠償を求めた訴訟で16日、大阪地裁が約118万円の支払いを命じていたことがわかりました。著作権侵害に当たらないとのことです。今回は著作物について見直していきます。