年: 2022年

記事:厚労相、第12回これからの労働時間制度に関する検討会で「裁量労働制」の調査結果を報告のイメージ画像
法務ニュース

厚労相、第12回これからの労働時間制度に関する検討会で「裁量労働制」の調査結果を報告

cw-e.r (2022/05/11 08:41)

2022年4月26日、厚生労働省は第12回「これからの労働時間制度に関する検討会」を開催し、同日、検討会の内容や資料をホームページ上で公開しました。今回の検討会では裁量労働制に関する現状や課題に関して議論がなされ、制度に関する実態調査の結果も公表されています。そこで今回は、本検討会の内容を詳しく見ていきましょう。

記事:メルコホールディングスが連結子会社社員の不正送金及び横領に係る社内調査結果を公表のイメージ画像
法務ニュース

メルコホールディングスが連結子会社社員の不正送金及び横領に係る社内調査結果を公表

cw-e.r (2022/05/10 08:55)

2022年4月26日、株式会社メルコホールディングスは連結子会社社員の不正行為に係る社内調査結果を公表しました。同社では2022年1月より外部専門家を交えた内部調査委員会を設置し調査を進めてきており、今回はその調査結果を公表したかたちになります。そこで今回は、不正行為の概要や調査内容、調査結果とその後の同社の対応について見ていきましょう。

記事:知床観光船の海難事故、全国一律の法律に問題点ものイメージ画像
法務ニュース

知床観光船の海難事故、全国一律の法律に問題点も

cw-e.r (2022/05/09 08:50)

2022年4月23日、北海道知床で観光船(KAZUⅠ)が海難事故を起こし、多くの乗客が遭難しました。このニュースは連日報道され、今も乗客の捜索が続いています。この事件は会社の経営体質や人材面で数多くの批判がなされており、関係者の家宅捜索が行われています。一方で、船舶に関する法律にも問題点が指摘されています。そこで今回は、KAZUⅠの自己の詳細を振り返るとともに、船舶安全法についても内容を確認し、自己との関連について見ていきたいと思います。

記事:積水化学工業、難燃性ウレタン樹脂組成物に関する特許権侵害訴訟で和解のイメージ画像
法務ニュース

積水化学工業、難燃性ウレタン樹脂組成物に関する特許権侵害訴訟で和解

cw-e.r (2022/05/06 11:48)

積水化学工業は、日本アクアが製造・販売する建築物用不燃断熱材「アクアモエン」に関して、特許権侵害差止等請求を行っていましたが、2022年4月14日に和解が成立したことを発表しました。なお、本件訴訟では、裁判所は特許権侵害の有無については判断を示していません。今回は特許権侵害事件の発生理由から和解成立までの流れを解説していきます。

記事: QAで学ぶ契約書作成・審査の基礎第22回 取引基本契約(その他条項)のイメージ画像
法務NAVIまとめ

 QAで学ぶ契約書作成・審査の基礎第22回 取引基本契約(その他条項)

浅井 敏雄 (2022/05/01 08:36)

本シリーズでは第18回から前回(第21回)までで, 主に売買に関する取引基本契約(以下「取引基本契約」)に関し, 契約の名称/前文/目的/定義条項/適用範囲/個別契約の成立/納品・検査/所有権の移転と危険負担/代金支払/契約不適合責任/知的財産権侵害の責任に関する条項を解説しました(本シリーズ一覧はこちら)。これらの項目・条項は取引基本契約に特有でかつ売主・買主双方にとり必要な項目・条項と言えます。今回は, これら以外の取引基本契約に規定される項目・条項について解説します。

記事:発症後も業務軽減なしで賠償命令、うつ病と会社の対応についてのイメージ画像
法務ニュース

発症後も業務軽減なしで賠償命令、うつ病と会社の対応について

Tomishima-Takeru (2022/04/28 17:48)

職場でパワハラを受けてうつ病を発症し、復職後も仕事が軽減されなかったとして、従業員の男性が会社に損害賠償を求めていた訴訟で、大阪地裁が会社側に約1060万円の支払いを命じていたことがわかりました。復職後は手当を減額されていたとのことです。今回はパワハラなどからうつ病を発症した場合の対応について見ていきます。

記事:住宅リフォーム会社がキャンセル料を取りやめへ、消費者契約法の規制についてのイメージ画像
法務ニュース

住宅リフォーム会社がキャンセル料を取りやめへ、消費者契約法の規制について

Tomishima-Takeru (2022/04/26 17:40)

火災保険を利用した住宅修繕契約のキャンセル料が不当に高いとして、適格消費者団体が住宅リフォーム会社「ジェネシスジャパン」(八王子市)にキャンセル料規定を廃止するよう求めていた訴訟で25日、同社が請求の認諾を行っていたことがわかりました。キャンセル料は保険金の35%であったとのことです。今回は消費者契約法の解約料規制について見ていきます。