年: 2022年

記事:絵本読み聞かせ動画、著作権侵害のケースも?出版社も対応に追われるのイメージ画像
法務ニュース

絵本読み聞かせ動画、著作権侵害のケースも?出版社も対応に追われる

cw-e.r (2022/04/11 08:32)

外出自粛によって在宅で子どもに絵本を読み聞かせをする需要が高まっています。もちろん、購入した絵本を自分の子どもに読み聞かせる分に関しては問題はありません。昨今話題になっているのは絵本読み聞かせ動画に関してです。今回は絵本読み聞かせ動画について問題になっている点に関して深堀していきます。

記事:公取委が「取引公正化推進アクションプラン」を策定、コスト転嫁推進へのイメージ画像
法務ニュース

公取委が「取引公正化推進アクションプラン」を策定、コスト転嫁推進へ

Tomishima-Takeru (2022/04/08 17:55)

公正取引委員会は3月30日、「令和4年中小事業者等取引公正化推進アクションプラン」を策定し中小企業の取引公正化に向けた計画を公表しました。独禁法等の執行強化で対応するとのことです。今回は公取委のアクションプランを概観していきます。

記事:NTTが取引先の人権調査を開始 製造業以外でも取り組み加速のイメージ画像
法務ニュース

NTTが取引先の人権調査を開始 製造業以外でも取り組み加速

cw-e.r (2022/04/06 08:56)

NTTグループは2022年4月以降、取引先で強制労働などの違法労働がおこなわれていないかを確認する調査を開始すると発表しました。企業の違法労働への対応には厳格に対処することが求められている昨今ですが、製造業以外でもこうした人権調査の取り組みが加速していくことになっています。今回はこうした各企業の人権調査について深堀していきます。

記事:経済安全保障法務:機微技術等の国内提供(みなし輸出)規制強化(5月実施)のイメージ画像
法務ニュース

経済安全保障法務:機微技術等の国内提供(みなし輸出)規制強化(5月実施)

浅井 敏雄 (2022/04/05 09:23)

近年安全保障上機微な技術・軍事転用可能な民生技術の外国などへの流出懸念が高まっているところ, 本年(2022年)5月1日から, 日本国内における特定技術の提供であっても外国への技術輸出とみなされる「みなし輸出」の範囲が拡大され, 該当する場合には輸出許可が必要となる(違反は処罰対象)。その結果, 企業内における外国籍従業員への技術開示, 大学における外国籍留学生への技術開示なども対象になる可能性がある。「みなし輸出」への対応は, 従来企業・大学の輸出管理担当部署が対応することが多かった思われるところ, 今後は法的判断を要する場面の広がりから法務担当部署, 従業員・教授の採用・配置転換などの場面で人事担当部署なども協力して対応する必要があるであろう。そこで, 本稿ではこの「みなし輸出」規制強化の概要を解説する。

記事:2022年4月から全面施行のパワハラ防止法によって何が変わる?のイメージ画像
法務ニュース

2022年4月から全面施行のパワハラ防止法によって何が変わる?

cw-e.r (2022/04/05 08:28)

昨今、よく目にすることになったパワーハラスメントを始めとしたハラスメント。2022年4月からパワハラ防止法が全面施行されることはご存じでしょうか?施行されることは知っているがどのように変わるのかわからない、そもそもパワハラ防止法って何?という方に向けて、今回はパワハラ防止法について深堀していきます。