年: 2016年

記事:積立解約手数料「有効」判決、消費者契約法の規制についてのイメージ画像
法務ニュース

積立解約手数料「有効」判決、消費者契約法の規制について

mhayashi (2016/10/25 13:37)

冠婚葬祭費積み立ての中途解約に際し、多額の手数料を取る契約条項は無効であるとして福岡市の消費者団体が日本セレモニーに対し差止を求めていた訴訟の上告審で18日、団体側敗訴の決定が言い渡されました。今回は解約手数料に関する消費者契約法上の規制について見ていきます。

記事:企業が守るべき最低賃金と年少者の労働時間のイメージ画像
法務ニュース

企業が守るべき最低賃金と年少者の労働時間

chisaka (2016/10/24 19:00)

10月18日那覇市内の洋菓子店は従業員4人へ給与合計43万円を支払わず、さらに18歳に満たない高校生1人を午後10時以降に働かせたとして那覇労働基準監督署により最低賃金法違反及び労働基準法違反の疑いで書類送検されました。未払いの給与の内訳は、従業員女性に支払うべき給与10万831円とアルバイトの高校生3人に支払うべき給与計33万5410円です。さらに、18歳に満たない高校生1人を15年12月24日~25日と16年2月14日の午後10時以降も働かせていました。

記事:回答拒否に対する賠償責任を否定、弁護士会照会制度についてのイメージ画像
法務ニュース

回答拒否に対する賠償責任を否定、弁護士会照会制度について

mhayashi (2016/10/21 10:14)

転居先の住所照会につき回答を拒否した日本郵便に対して愛知県弁護士会が損害賠償を求めていた訴訟の上告審で最高裁は18日、賠償責任を否定しました。相手の氏名、名称、所在地等が不明な場合などに利用される照会制度。照会する場合もあれば逆に照会を受けることもあります。今回はそうした照会制度について見ていきます。

記事:自社株買いが4兆円超え、自己株式の取得についてのイメージ画像
法務ニュース

自社株買いが4兆円超え、自己株式の取得について

mhayashi (2016/10/19 13:39)

日経新聞電子版は19日、1~9月の上場企業による自社株買いの実施額が4兆3500億円と過去最高を記録した旨報じました。資本圧縮で経営効率を高め、企業統治強化を図る目的とされております。今回は株式会社の自己株式取得とその手続について概観していきたいと思います。

記事:震災復旧談合で罰金刑、独禁法上の刑事責任についてのイメージ画像
法務ニュース

震災復旧談合で罰金刑、独禁法上の刑事責任について

mhayashi (2016/10/14 13:25)

東日本大震災で被災した高速道路の復旧談合を巡り独禁法違反の罪に問われていた道路舗装会社の一つである株式会社佐藤渡辺に対し11日、東京地裁は罰金1億2千万円の判決を言い渡しました。談合を行った場合、独禁法により行政処分である排除措置命令や課徴金が課されることになりますが、別途刑事罰がかされることがあります。独禁法上の刑事責任について見ていきます。