
小規模企業への助けとなるか~小規模企業振興基本法、小規模支援法が成立~
小規模企業振興基本法及び小規模支援法が今通常国会で成立した。本稿ではその概要を確認したい。
小規模企業振興基本法及び小規模支援法が今通常国会で成立した。本稿ではその概要を確認したい。
24日、横浜市内で日産自動車の株主総会が開かれ、カルロス・ゴーン社長の2014年3月期の役員報酬が前期より700万円増しの9億9500万円に上ったことが明らかとなった。日本の上場企業役員として2年連続で最高額になる可能性が高い。
23日、社会保障審議会医療保険部会は、傷病手当金などの不正受給対策を強化することを確認した。現行の休業前の賃金を実際よりも高額に申告することで高額受給が可能となる制度を見直す方向だ。
6月19日、東京メトロ(地下鉄)の売店で働く有期契約社員らが、正社員との間に「賃金格差」があるのは労働契約法20条に違反するとして、東京メトロのグループ会社「メトロコマース」を訴えた裁判についての第1回口頭弁論が行われた。
耐震性が不足するマンションの取り壊しを容易にし、建て替えを促すマンション建て替え円滑化法の改正が、6月18日の参議院本会議で可決成立した。入居者の4/5以上の賛成があれば、マンション・敷地の売却をできるようになる。
東日本大震災を教訓として港湾機能の被害へ対処するべく様々な措置を盛り込んだ改正港湾法が昨年成立した。本改正には産業競争力を強化すべく海上運送の効率化を狙った制度も定められている。これらを確認したい。
農産物や食品の産地名を国がブランドとして保護する「特定農林水産物名称保護法」が6月18日、参院本会議で可決・成立し、一年以内に施行される。同法により、農産物や食品に対し地理的表示保護制度が導入される。
消費者庁より、アレルギー表示欠落を理由とする食品回収についての注意喚起の呼びかけが相次いでいる。人の健康に影響を及ぼし得る表示についての企業の姿勢が問われている。
6月16日に行われた株式会社カプコンの株主総会において、敵対的な買収の防衛策を継続する議案が否決された。同社は2008年から防衛策を導入しているが、否決は初めて。外国人投資家の増加が原因と考えられる。
今月13日、ブラジルワールドカップが開幕した。4年に1度の祭典である。全世界が熱狂するサッカーだが、その影には人種差別が根を張っている現状がある。サッカーの感動を守るため、差別をなくすことについてクラブは企業として対策をしなければならない。そこには法を学んだ者の力が必要になるはずだ。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。