
まもなく施行、改正保険業法
2014年5月に改正された保険業法が今年5月末に施行されます。顧客の意向把握義務や顧客への情報提供義務が新設され、海外展開等の規制が緩和されるなど保険業界に大きな影響を及ぼすことが予想されます。今回は、この改正保険業法の概要について見ていきたいと思います。
2014年5月に改正された保険業法が今年5月末に施行されます。顧客の意向把握義務や顧客への情報提供義務が新設され、海外展開等の規制が緩和されるなど保険業界に大きな影響を及ぼすことが予想されます。今回は、この改正保険業法の概要について見ていきたいと思います。
無料通信アプリ大手LINEに関東財務局が立ち入り調査を行っていることが4月6日判明しました。LINEが運営するゲームのアイテムが資金決済法の規制対象に該当するかを調査しているものと見られています。資金決済法が規制する前払式支払手段とその手続について概観します。
通信販売大手アマゾンの書籍レビュー欄に匿名で中傷コメントが書き込まれていたとして、東京都内のNPO法人が発信者情報の開示を求めていた訴訟で、3月25日、東京地裁はアマゾンに対して、書き込みをしたユーザーのIPアドレス、氏名、住所等の開示を命じる判決を下しました。今回は匿名で中傷コメントや名誉毀損コメントがなされた場合の発信者情報開示について見ていきます。
平成27年7月10日公布された「特許法等の一部を改正する法律」が4月1日施行されました。これにより職務発明の扱い等に変更が生じることになります。今回は特許法35条の職務発明について見ていきたいと思います。
3月25日、安倍首相は長時間労働の是正にむけて、労働基準法の改正を目指す考えを示しました。またそれを受けて厚生労働相は労働基準監督署の立入検査を行う実施基準を時間外労働100時間から80時間に引き下げる等の方針を示しました。
王将フードサービス社長の射殺事件をめぐって設定された第三者委員会は、同社において、「取締役会の承認を経ていない経済合理性の疑わしい多額の不適切取引が行われていた」と発表しました。今回は会社の取引と取締役会の承認について概観していきたいと思います。
うがい薬「イソジン」に使われていた「カバくん」の包装デザインに関し、明治がムンディファーマに対して使用差止の仮処分を申し立てていた問題で、3月24日和解が成立していたことが判明しました。以前にも取り上げたこの問題について、概観したいと思います。
日本航空(JAL)から整理解雇された40代の元客室乗務員が解雇無効及び、未払い賃金の支払いを求めていた裁判で、3月24日大阪高裁は解雇を無効とした一審判決を覆し、解雇は有効であるとの判決を下しました。今回は整理解雇の要件について見ていきたいと思います。
岐阜労働基準監督署は3月22日、労働基準法違反容疑で縫製会社社長らを逮捕しました。労基署のブラック企業対策が活発になってきた昨今、労働基準監督官にはどのような権限が与えられているのかを概観していきたいと思います。
事業のグローバル化に伴い、海外進出を考える中小企業が増えてまいりました。その際問題となるのが特許や商標といった知的財産権の扱いです。今回は特許庁と日本貿易振興機構(ジェトロ)による、中小企業への海外進出を支援する制度の概要を見ていきたいと思います。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。