スクウェア・エニックス元社員、ファイナルファンタジーを巡るインサイダー取引で逮捕
2022/12/09 コンプライアンス, 金融商品取引法

はじめに
人気RPGゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズ(スクウェア・エニックスとエイチームが共同開発)のゲーム開発を巡ってインサイダー取引を行ったとして、東京地検特捜部は7日、金融商品取引法違反の疑いでいずれもスクウェア・エニックス元社員の会社役員の男と事務作業員の男を再逮捕しました。2人は先月も人気ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの開発情報をめぐり、インサイダー取引の疑いで逮捕され、起訴されています。
事件の経緯
2021年2月、株式会社スクウェア・エニックスと株式会社エイチームはスマートフォン向けゲーム「ファイナルファンタジーⅦ ザ ファーストソルジャー」を共同開発すると公表していました。
報道などによりますと、今回逮捕された2人は新作ゲーム開発について両社が業務提携するという未公開情報を得て、2021年1月下旬~2月下旬ごろ、エイチームの株式を購入。事務作業員の男は計約9万1千株を約1億500万円、会社役員の男は計約12万株を約1億4470万円で買い付けた疑いがあり、2人は合わせて数億円の利益を得たということです。
事務作業員の男はこの情報を知人にも伝え、その知人も計約1万株、約1180万円を購入したとされています。
特捜部はスマートフォン向けゲーム「ドラゴンクエストタクト」をめぐっても2人がインサイダー取引を行っていたとして先月逮捕しており、再逮捕された今月7日に起訴されています。
インサイダー取引
インサイダー取引とは、上場会社の関係者等が、その職務や地位により知り得た、投資者の投資判断に重大な影響を与える未公表の会社情報を利用して、自社株等を売買することで、自己の利益を図ろうとするものです。
インサイダー取引規制の対象は主に次のものが挙げられます。
・上場会社についての株式・ 新株予約権証券・社債
・J-REIT(不動産での賃料収入などで得た利益を分配する投資信託)
・上場インフラファンド (インフラファンド市場に上場しているファンド)
一方で、ETF(東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託)や一般に販売されている大部分の投資信託はインサイダー取引規制の対象ではありません。
インサイダー取引によって市場の公平・公正が侵害されると、一般の投資家の投資行動が抑制されるなど、悪影響を及ぼします。
そこでインサイダー取引は金融商品取引法で帰省され、違反をすれば証券取引等監視委員会による刑事告発や課徴金納付命令の勧告が行われます。
刑事告発され有罪となった場合、「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」が科されます。また、会社の代表者・代理人・使用人その他の従業者が、会社の業務・財産に関してインサイダー取引を行った場合、法人罰として会社に「5億円以下の罰金」が科されます。
インサイダー取引の規制対象として当てはまるのは、以下のとおりです。
・会社関係者
・公開買付者等関係者
・第一次情報受領者
上場会社等の役員、代理人、使用人、その他の従業者、一定以上の株式を保有する株主など。また、取引先や、役職を退いてから1年以内の者も該当するため、元会社関係者も含まれます。
インサイダー取引を防止するには
上場会社において、投資判断に重大な影響を与える会社情報の適時開示に積極的に対応し、適時適切な開示を行うことが重要とされています。
例えば未公表の会社情報が他に漏れたり不正に利用されたりすることのないよう社内体制を整備し、適切な情報の管理を徹底すること。また、インサイダー取引規制の意義や内容について従業員全体に周知徹底を図ることが大切となります。
具体的に取れる対策としては以下が挙げられます。
(1)社員研修の実施
コンプライアンスや金融取引法などの基礎知識を身に付け、規制の意義などを共有することができます。
(2)株式取引の承認制を導入
株式取引を行う際に、会社の事前承認を必要とすることを就業規則などに定 める狙いがあります
(3)社内監査部を設置
情報管理体制の運用状況の内部監査を実施する旨を社内規則に明記することで、より実効性を確保することが可能です。
(4)誓約書の提出
インサイダー取引をしないことを文書で求めることで抑制につながるとされています。
コメント
言うまでもありませんが、従業員によるインサイダー取引は、会社の信頼を大きく傷つけるものとなります。かつては、株式の売買のみがインサイダー取引として規制されていましたが、現在では「情報を流す行為」、「取引を勧める行為」も規制されています。その意味で、上場企業に勤める従業員は、自社の情報管理に関し厳格な責任を負っているといえます。
最近は、従業員がSNSで情報発信を行う機会も増えています。SNS上で、自社の未公開の新製品情報を先出ししたり、自社の不祥事を匂わせたりなどの不用意な情報発信が、インサイダー取引規制に引っ掛かる可能性もあります。
この事件を機会に、今一度、社内でインサイダー取引の要件とリスクについて周知しておくとよいかもしれません。
【関連リンク】
インサイダー取引とは(金融庁)
新着情報

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード