フィリピン、外資系投資銀行規制の撤廃へ
2014/07/24 海外法務, 海外進出, 外国法, その他

事案の概要
フィリピンのアキノ大統領は、外国銀行の国内市場参入制限を撤廃する法案に署名し、新法が正式に成立した。ASEAN(東南アジア諸国連合)は、2015年末にASEAN経済共同体(AEC)の発足を予定しており、今回の規制撤廃はAEC発足に向けての動きだ。
新法では、外資系投資銀行による100%出資の現地法人の設立や、フル・バンキング(預金や為替等の業務に制約のない銀行業務)のライセンスを持った支店の設立が可能となるほか、既存銀行の全株を取得する形で参入することもできるようになる。
フィリピンでは現行法上、外資系金融機関は、
①フル・バンキング免許取得による支店開設
②新たに設立される銀行の60%(上限)の株式取得
③既存銀行の60%(上限)の株式取得
のいずれかによってフィリピンへの参入が可能である。
しかし、「新規に参入する外資系金融機関数を10行とする」との運用規定により、10行に到達した1999年以降は、法的には自由なものの、上記運用規定により実際には新規参入が不可能という状況が続いてきている。
なお、10行の中にはみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行の邦銀2行が含まれている。
今回の規制緩和では、外資系投資銀行数の制限と、現法設立時や既存銀行買収時の出資規制がなくなったことが大きい。現在日本の三大メガバンクでは三井住友銀行のみが支店及び現地法人を置いておらず、同行の市場参入の可能性も指摘されている。
コメント
新法による外資規制の撤廃により、地場中小銀行の経営が危うくなるとの懸念もある。フィリピンの銀行は比較的規模が小さく、合併・買収(M&A)が進む可能性があると指摘されている。一方、外資の新規参入により、金融商品の質やサービスが向上するなどして、業界や顧客への恩恵も見込まれるというメリットも指摘されている。また、今回の規制撤廃は、さらなる日系バンクの市場参入を促進するのみならず、AEC発足の目的である「投資の自由化」を促進し、ASEAN経済全体の活性化につながることが期待される。
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...