中国、ネット「国家規制」緩和?
2012/11/30 海外法務, 海外進出, 外国法, IT

概要
インターネットの書き込みなどへの検閲が常態化している中国が、各国の通信当局者を集めて来月開かれる国際会議で、日本などがまとめた「通信事業者によるセキュリティー対策を奨励する」とする規制案を共同提案することが29日分かった。反体制活動などの監視をただちに緩めることにはつながらないが、経済成長の阻害要因になりかねないネットの「国家規制」緩和に一歩踏み出した形だ。
12月3日からアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれる国際電気通信連合(ITU)の「世界国際電気通信会議」は、各国のネットコンテンツ(情報の内容)や書き込みの規制のあり方が焦点。
日本案をもとにまとめたアジア、オセアニアなど38カ国が加盟するアジア・太平洋電気通信連合体(APT)の共同提案に中国が同調するのは、同国に対する世界的な検閲批判を意識したためとみられる。
世界経済はインターネットで再構築されており、ネットの鎖国は、成長が鈍化する経済発展の足かせになりかねない。今回の会議で、米国がAT&Tやグーグルなど90社以上の民間企業を引き連れ、規制排除を強硬に訴えようとする動きを牽制(けんせい)する狙いもある。
コメント
中国が国際的な批判を受けていた国家によるネット規制が緩和される可能性がある。しかし、中国は中東、北アフリカの大規模反政府デモが民主化につながった「アラブの春」後、国内で大規模デモが起き、SNS(交流サイト)やチャットを閉鎖した経緯がある。
また、会議でまとまる国際電気通信規則(ITR)の改正も、国の検閲そのものを禁止するわけではない。中国のネット規制がすぐになくなるとは考えにくい状況であると考えられる。
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- NEW
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- ニュース
- 日東電工の訴訟で再審開始決定、米国居住の被告は裁判知らず2025.8.7
- NEW
- 電子部品大手「日東電工」(大阪市)の元執行役員の外国人男性に損害賠償を命じた判決が確定した訴訟...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード