中国、ネット「国家規制」緩和?
2012/11/30 海外法務, 海外進出, 外国法, IT

概要
インターネットの書き込みなどへの検閲が常態化している中国が、各国の通信当局者を集めて来月開かれる国際会議で、日本などがまとめた「通信事業者によるセキュリティー対策を奨励する」とする規制案を共同提案することが29日分かった。反体制活動などの監視をただちに緩めることにはつながらないが、経済成長の阻害要因になりかねないネットの「国家規制」緩和に一歩踏み出した形だ。
12月3日からアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれる国際電気通信連合(ITU)の「世界国際電気通信会議」は、各国のネットコンテンツ(情報の内容)や書き込みの規制のあり方が焦点。
日本案をもとにまとめたアジア、オセアニアなど38カ国が加盟するアジア・太平洋電気通信連合体(APT)の共同提案に中国が同調するのは、同国に対する世界的な検閲批判を意識したためとみられる。
世界経済はインターネットで再構築されており、ネットの鎖国は、成長が鈍化する経済発展の足かせになりかねない。今回の会議で、米国がAT&Tやグーグルなど90社以上の民間企業を引き連れ、規制排除を強硬に訴えようとする動きを牽制(けんせい)する狙いもある。
コメント
中国が国際的な批判を受けていた国家によるネット規制が緩和される可能性がある。しかし、中国は中東、北アフリカの大規模反政府デモが民主化につながった「アラブの春」後、国内で大規模デモが起き、SNS(交流サイト)やチャットを閉鎖した経緯がある。
また、会議でまとまる国際電気通信規則(ITR)の改正も、国の検閲そのものを禁止するわけではない。中国のネット規制がすぐになくなるとは考えにくい状況であると考えられる。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階