商標になるものとは?
2012/11/26 知財・ライセンス, 商標関連, 商標法, その他

概要
特許庁は商標に音や色、動きなどを加える法改正案を来年の国会に提出する方針である。
これまで、日本では、商標は「文字、図形、記号、立体的形状または、これらと色彩との結合」(商標法2条1項)しか商標として認めていなかった。しかし、商標の本質的機能は商標やサービスの出所を表示し、企業の商品やサービスを顧客に印象づけるところにある。そうであるとすれば、商標は商標法2条1項に定めるものに限られないとの見解もありうる。実際に、音の商標(久光製薬やインテル)や色彩だけの商標(「ウィスカス」ブランド)、香りの商標(ユニコーン・プロダクツ社の矢に用いられているビールの強い香り)などを認めている国(アメリカ)もある。
日本でも、政府が環太平洋経済連携協定への参加を検討し始めたことから、今年に入り、産業構造審議会の商標制度小委員会の作業部会で商標法改正の検討を本格化し、法改正に道筋をつけた。今回の法改正のポイントは、「動き、ホログラム、輪郭の無い商標、位置、音」の5種類を商標として認める点である。「匂い、触感、味」については今回は見送りとなった。というのも、これらのものは権利の範囲を確定することが難しいからだ。
日本産業界では、商標登録に関して積極的な企業はまだ少ないが、欧米の企業では音や色などの商標を登録して保護していくことに積極的な企業が多い。
コメント
商標権は一定の者に商標の使用を独占させる強い権利である以上、何が商標にあたるか、そしてどこまでが類似していると言えるのか、その判断がポイントになる。その点、新しい商標では、特定するのも難しいだろうし、変質のおそれもあるので実際に登録するのも簡単ではなさそうだ。
それでも、商標というのは、企業が市場で自社のブランド価値を高めるきっかけになるものであると思うので、社会で受け入れられやすいシステム作りが急務だと感じる。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30