商標になるものとは?
2012/11/26 知財・ライセンス, 商標関連, 商標法, その他

概要
特許庁は商標に音や色、動きなどを加える法改正案を来年の国会に提出する方針である。
これまで、日本では、商標は「文字、図形、記号、立体的形状または、これらと色彩との結合」(商標法2条1項)しか商標として認めていなかった。しかし、商標の本質的機能は商標やサービスの出所を表示し、企業の商品やサービスを顧客に印象づけるところにある。そうであるとすれば、商標は商標法2条1項に定めるものに限られないとの見解もありうる。実際に、音の商標(久光製薬やインテル)や色彩だけの商標(「ウィスカス」ブランド)、香りの商標(ユニコーン・プロダクツ社の矢に用いられているビールの強い香り)などを認めている国(アメリカ)もある。
日本でも、政府が環太平洋経済連携協定への参加を検討し始めたことから、今年に入り、産業構造審議会の商標制度小委員会の作業部会で商標法改正の検討を本格化し、法改正に道筋をつけた。今回の法改正のポイントは、「動き、ホログラム、輪郭の無い商標、位置、音」の5種類を商標として認める点である。「匂い、触感、味」については今回は見送りとなった。というのも、これらのものは権利の範囲を確定することが難しいからだ。
日本産業界では、商標登録に関して積極的な企業はまだ少ないが、欧米の企業では音や色などの商標を登録して保護していくことに積極的な企業が多い。
コメント
商標権は一定の者に商標の使用を独占させる強い権利である以上、何が商標にあたるか、そしてどこまでが類似していると言えるのか、その判断がポイントになる。その点、新しい商標では、特定するのも難しいだろうし、変質のおそれもあるので実際に登録するのも簡単ではなさそうだ。
それでも、商標というのは、企業が市場で自社のブランド価値を高めるきっかけになるものであると思うので、社会で受け入れられやすいシステム作りが急務だと感じる。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- ストラテジックがガンホーに請求、株主総会招集請求について2025.7.28
- 投資ファンド「ストラテジックキャピタル」(渋谷)が「ガンホー・オンライン・エンターテイメント...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- まとめ
- 会社の資金調達方法とその手続き まとめ2024.3.25
- 企業が事業活動を行う上で資金が必要となってきます。このような場合、企業はどのようにして資金調達...
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分