


横浜地裁で日通が勝訴、5年ルールと雇い止めについて
流通大手「日本通運」で有期雇用で働いていた男性(40)が5年ルールによって無期契約に転換できる日の直前に雇い止めをされたのは不当であるとして同社を訴えていた訴訟で先月30日、横浜地裁は雇い止めを適法としました。原告は契約内容を十分認識していたとのことです。今回は労働契約法の5年ルールと雇い止めについて見ていきます。

食肉卸会社に有罪判決、不正競争防止法の規制について
神戸の食肉卸会社が牛肉や豚肉のブランドを偽装していたとして不正競争防止法違反に問われていた事件で神戸地裁は26日、元社長に懲役1年6月、執行猶予4年、法人に50万円の罰金を言い渡していたことがわかりました。県からの刑事告発から発覚したとのことです。今回は不正競争防止法の規制を見直していきます。

火力発電所訴訟で住民側敗訴、環境アセスメントとは
神戸製鋼所が神戸市内で進めている火力発電所の建設をめぐり、同社の環境影響評価(環境アセスメント)を認めた国の確定通知は違法であるとして住民らが取り消しを求めていた行政訴訟で15日、大阪地裁が請求棄却していたことがわかりました。住民側は控訴したとのことです。今回は大規模開発などで必要となってくる環境アセスメントについて見ていきます。

ホテルビスタ運営会社が東京地裁に申し立て、民事再生手続きについて
ビジネスホテル「ホテルビスタ」を運営するビスタホテルマネジメント(千代田区)が11日、東京地裁に民事再生法適用を申請していたことがわかりました。負債総額は37億円とのことです。今回は再建型の法的整理手続きである民事再生について見ていきます。

公取委がマツダに勧告、下請法の利益提供要請について
自動車大手「マツダ」(広島県)が下請け業者に手数料名目で計約5100万円を支払わせていたとして公正取引委員会は19日、下請法違反で再発防止を勧告していたことがわかりました。こうした行為は昭和50年代から続いていたとのことです。今回は下請法が規定する禁止行為について見直していきます。

リーガルテック最新トピックス(2021/03/24)
各社のプレスリリースを元に、リーガルテック市場の最新動向をまとめてみました。

東芝定時総会を第三者が調査へ、株主総会に関する訴えについて
東芝が18日に開催した臨時株主総会で、昨年の定時総会の運営に不備があったとして第三者による調査がなされることが可決されました。株主提案により調査が可決されることは異例とのことです。今回は株主総会の手続き、運営に不備があった場合について見ていきます。

知財高裁で一部変更判決、音楽教室での演奏と著作権について
音楽教室での演奏に対してJASRACが著作権使用料を徴収できるかが争われた訴訟の控訴審で知財高裁は18日、生徒の演奏については徴収できないとする判断を示しました。一審東京地裁は教師と生徒いずれにも徴収可としていたとのことです。今回は著作権とその使用について見直していきます。

3月1日施行、改正会社法の概要について
令和元年12月4日に成立し、同月11日に公布された改正会社法が先日3月1日に施行されました。平成17年に制定され、平成26年に改正されて以来2度目の改正となります。今回は3月1日施行の改正法の概要について見直していきます。