
東芝が東京地裁に選任申立て、総会検査役について
東芝は18日、6月25日に開催が予定されている第182期定時株主総会について、株主総会検査役選任の申し立てを東京地裁に行った旨発表しました。検査役が選任されたら改めて発表するとのことです。今回は定時総会の季節を前に、総会検査役について見直していきます。
東芝は18日、6月25日に開催が予定されている第182期定時株主総会について、株主総会検査役選任の申し立てを東京地裁に行った旨発表しました。検査役が選任されたら改めて発表するとのことです。今回は定時総会の季節を前に、総会検査役について見直していきます。
厚生労働省は先月19日、スマートフォンのアプリに給与を振り込むデジタル払いに関する制度案を公表しました。資金移動業者の5つの要件を課す方針となっております。今回は今年中にも解禁される可能性のあるデジタル給与払い制度について見ていきます。
日本企業と外国の企業間の秘密保持契約(Non-Disclosure Agreement:NDA)を含め、NDAは、企業が他の企業との業務提携・業務委託・技術ライセンス・共同研究・M&Aその他様々な取引の可能性を検討しようとする場合に、その前提条件として取り交わされる場合が多く、外国企業との間では必須とも言えます。そこで、企業がNDAの自社ひな型を作成する際のたたき台としておよび個々のNDA契約交渉の際の検討材料として参考となり得る“Mutual Non-Disclosure Agreement”のサンプルを示します。
ホテルやレジャー施設を運営する東京商事(東京)が先月22日、東京地裁から特別清算開始命令を受けていたことがわかりました。負債総額は約1004億8300万円で令和最大とのことです。今回は会社法の特別清算手続きについて見直していきます。
経営再建中の自動車用空調大手のサンデンホールディングスは7日、都内での債権者会議で生産拠点見直しなどを含む再建策について承認を得た旨発表しました。銀行団は630億円の債権放棄に応じたとのことです。今回は事業再生ADRについて見ていきます。
公園にあるタコの滑り台は著作物として保護されるのかが争われた訴訟で28日、東京地裁は著作物に当たらないとの判断を示しました。原告は控訴する方針です。今回は著作権法が保護する著作物の要件について見ていきます。
ドンキホーテホールディングス(現パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)へのTOB公表前に知人に自社株購入を勧めたとして金商法違反に問われていた前社長大原孝治被告(57)の判決公判で27日、東京地裁は懲役2年、執行猶予4年を言い渡しました。約6900万円の利益であったとのことです。今回は金商法が規制する取引推奨について見ていきます。
運送会社の元取締役に対する労基署の労災不支給決定を労働保険審査会が取り消していたことがわかりました。取締役の労働者性が認められたのは異例とのことです。今回は労働法の「労働者」性について見直していきます。
ロッテ創業者の長男、辛東主氏が日本のロッテホールディングス取締役を努める弟の辛東彬氏の解任を求めていた訴訟で22日、原告側が敗訴していたことがわかりました。解任事由に該当しないとのことです。今回は会社法の役員解任の訴えについて見直していきます。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。