年: 2016年

記事:再注目されつつある従業員持株制度、そのメリット・デメリットについてのイメージ画像
法務ニュース

再注目されつつある従業員持株制度、そのメリット・デメリットについて

mhayashi (2016/06/28 11:03)

従業員に自社の株式を保有させる従業員持株制度が近年再び注目されています。低金利時代に従業員の資産運用の有効な選択肢でもあるこの制度。会社、従業員双方にとってメリット・デメリットが存在します。今回はそんな従業員持株制度について見ていきたいと思います。

記事:【個人情報漏えい】不正アクセス発覚後の対応【初動対応】のイメージ画像
法務ニュース

【個人情報漏えい】不正アクセス発覚後の対応【初動対応】

gamo (2016/06/28 10:00)

 株式会社ジェイティービー(以下、JTBといいます)は、14日、グループ会社のサーバーが外部から不正にアクセスされ、個人情報が漏えいした可能性があることを発表しました。観光庁は、15日、公表の遅さなどを問題視してJTBに不正アクセス発覚後の対応措置などについて報告書の提出を指示しています。不正アクセス発覚後にいかなる対応策をとるかはその後の企業イメージにも大きく影響します。
 そこで今回は、法務担当者はいかなる対応を検討しておくべきかについて見ていきたいと思います。

記事:SIACへの申立件数が4割増、国際商事仲裁とはのイメージ画像
法務ニュース

SIACへの申立件数が4割増、国際商事仲裁とは

mhayashi (2016/06/24 11:26)

日本経済新聞電子版は23日、シンガポール国際仲裁センター(SIAC)への申立件数が過去5年間で4割増えた旨報じました。国際取引が増える中、外国企業同士での紛争も増加しております。今回はそういった国際取引紛争の解決手段の一つである国際商事仲裁について見ていきたいと思います。

記事:【法務NAVIまとめ】日本型クラスアクション(消費者の企業に対する集団訴訟の提起)についてのイメージ画像
法務NAVIまとめ

【法務NAVIまとめ】日本型クラスアクション(消費者の企業に対する集団訴訟の提起)について

arima (2016/06/23 12:00)

今年の6月17日、自動車の燃費偽装が問題となった三菱自動車が、燃費偽装の対象となった
自動車の所有者に対して、一律10万円の補償金を支払うことを表明しました。
しかし、顧客・消費者にとって、自動車という高い買い物に対する不正行為の代償が
10万円にとどまってしまうことに早速不満が出ている模様です。
また、上記のような企業の対策も相手側である消費者がこれに同意しなければ成立しません。
そうすると、三菱自動車の上記対策に対して納得しない消費者が集まり、
企業に対して集団訴訟を提起するリスクが発生します。
そこで、今回は日本型集団訴訟について検討していきます。