JAL元職員146人、解雇無効訴訟等を提起!経営再建に影響か??
元JAL従業員で、昨年末に整理解雇されたパイロット・CA(客室乗務員)ら計146人が1月19日、解雇無効等を求めて東京地裁に提訴した。訴訟が長期化する恐れも多分にあり、1年前に経営破綻し、経営再建真っ只中のJALにとって悪影響は必至である。
元JAL従業員で、昨年末に整理解雇されたパイロット・CA(客室乗務員)ら計146人が1月19日、解雇無効等を求めて東京地裁に提訴した。訴訟が長期化する恐れも多分にあり、1年前に経営破綻し、経営再建真っ只中のJALにとって悪影響は必至である。
自身のブログにおいて、公務員人件費の削減など個性的な政策を訴え、「ブログ市長」として知られた阿久根市前市長の竹原信一氏。竹原氏はリコールの結果解職され、その後の出直し選挙で破れた。その解職手続および専決処分につき法的観点から考える。
独立行政法人 国民生活センターによると、近時「マグロ味見しませんか」と言って自宅を訪問した業者から、マグロやカツオ等の魚介類を買わされたとの被害相談が増加しているということだ。
綾瀬はるかさんやAKB48の前田敦子さんら女性タレント21人が今月の20日、写真などを雑誌に無断掲載したことを理由に、パブリシティー権やプライバシー権の侵害を主張し、発行元の笠倉出版社に計約2300万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。
平成22年12月17日、最高裁判所第二小法廷は、NTT東日本に対して、同社のFTTHサービス「Bフレッツ・ニューファミリータイプ」について私的独占を認める判決をした。
同サービスは、平成19年に公正取引委員会(以下、「公取委」という。)が私的独占を認めた事件で、その拒否を巡って争っており、独禁法違反を認めた高等裁判所の判決内容が最高裁判所によって確認された形だ。
前回に引き続き、忘年会シーズンの話をさせていただきます。今回は、忘年会に多発する犯罪について「実際に何をしたら何罪なるのか」という形で紹介させていただきたいと思います。
一年、頑張ってきて、ついつい飲みすぎてしまう方も多いと思いますが、警察沙汰なんてことになったら、とてもこの一年の嫌なこと忘れられませんよ。
楽しい一年間だったと思えるようにざーっと見てくれれば、幸いです。
皆さんおまちかね、忘年会シーズンがやってきました!
外でお酒を飲むときに、決まって問題となるのが、飲酒運転。
「自分は飲んだら運転しないから大丈夫。」
そう思ったあなた、ご用心!!
平成19年改正後の道路交通法は、飲酒運転への関与行為(車両提供、酒類提供、同乗)も処罰対象としています。
同僚の飲酒運転のとばっちりを食わないように、ここで忘年会の予習をしておきましょう!
全農(全国農業協同組合連合会)が販売していたコシヒカリに、「化学肥料不使用」の特別栽培米と表記していた行為について、消費者庁は、景品表示法違反行為(第4条第1項1号=優良誤認)が認められたとして、措置命令を行った。
一般用医薬品のネット販売を規制する改正薬事法省令の無効確認・取消等を求めて、ケンコーコムとウェルネットが起こした行政訴訟。その控訴審第2回口頭弁論が12月2日に東京高等裁判所で開かれた。そこでの裁判長の指摘は今後の議論の行方を示唆するものである。
12月1日、消費者庁のHPで、クレジットカード現金化のキャンペーンサイトが掲載された。
消費者庁では、この12月から、消費者がクレジットカードのショッピング枠を換金目的で利用することを止めるよう呼びかける「ストップ!クレジットカード現金化」キャンペーンを実施している。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。