投稿者: Tomishima-Takeru の記事一覧

記事:脳障害状態での自宅売却で遺族が提訴/意思能力と契約についてのイメージ画像
法務ニュース

脳障害状態での自宅売却で遺族が提訴/意思能力と契約について

Tomishima-Takeru (2022/10/07 16:37)

重度の脳障害で判断能力を欠いていた男性が病死する前日に行った自宅の売却は不当であるとして、男性の遺族が不動産会社を相手取り損害賠償などを求め提訴することがわかりました。男性は精神障害者福祉手帳の交付を受けていたとのことです。今回は意思能力と契約の効力について見ていきます。

記事:KADOKAWA前会長、東京オリンピック・パラリンピックを巡る贈賄容疑で起訴のイメージ画像
企業

KADOKAWA前会長、東京オリンピック・パラリンピックを巡る贈賄容疑で起訴

Tomishima-Takeru (2022/10/07 11:54)

10月5日、東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件につき贈賄罪で起訴された前会長(起訴後、会長職を辞任)の角川歴彦氏について、株式会社KADOKAWAの現社長である夏野剛氏らが会見を開きました。会見にて、外部調査チームの弁護士は、賄賂と評価されうるきわめて不適切な行為と述べ、夏野氏は、今後も角川前会長が取締役として経営に関与すること及びガバナンス検証委員会を設置し、再発防止に努めることを説明しました。

記事:求人サイト記載の月給との差額は未払い賃金?元従業員が労働審判申し立てのイメージ画像
法務ニュース

求人サイト記載の月給との差額は未払い賃金?元従業員が労働審判申し立て

Tomishima-Takeru (2022/10/06 08:00)

求人サイトの募集内容と実際の月給に10万円以上の差があったとして、洋菓子店「マダムシンコ」の元従業員の男性(46)が運営会社を相手取り、未払い賃金約200万円の支払いを求め労働審判申し立てを行っていたことがわかりました。今回は労働条件の表示と変更について見ていきます。

記事:厚生労働省/長崎労働局、有給の時季指定義務違反等の状況を初公表のイメージ画像
法務ニュース

厚生労働省/長崎労働局、有給の時季指定義務違反等の状況を初公表

Tomishima-Takeru (2022/10/05 09:47)

9月12日、厚生労働省/長崎労働局は、令和3年度における年次有給休暇の時季指定義務違反等の状況を取りまとめ、公表しました。長崎労働局の公表によると、監督指導実施事業場1539事業場の内、年次有給休暇の時季指定義務違反が認められた事業場数が238事業場(15.5%)、年次有給休暇管理簿の作成・保存に関する違反が認められた事業場数183事業場(11.9%)と発表されました。長崎労働局が管内企業における年次有給休暇の時期指定義務違反の状況を公表するのはこれが初めてです。

記事:中小企業によるM&Aトラブルを予防、「M&A支援機構登録制度」とは?のイメージ画像
法務ニュース

中小企業によるM&Aトラブルを予防、「M&A支援機構登録制度」とは?

Tomishima-Takeru (2022/10/04 08:34)

中小企業庁は、令和4年度のM&A支援機関に係る登録申請受付(令和4年度公募)を9月21日から開始しました。合わせて、令和3年度に登録されたM&A支援機関のうち、令和4年度も登録を継続したM&A支援機関の情報の更新も行いました。当該登録制度は、中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築するため、令和3年8月に創設されたものとなります。本記事では、M&A支援機関に係る登録制度についてご紹介します。

記事:東京地裁が家事代行兼介護ヘルパーの労災認めず、家事使用人と労災についてのイメージ画像
法務ニュース

東京地裁が家事代行兼介護ヘルパーの労災認めず、家事使用人と労災について

Tomishima-Takeru (2022/10/03 09:35)

 家事代行兼訪問介護ヘルパーとして派遣された女性が過労死したことにつき、国に労災を認めるよう求めた訴訟で29日、東京地裁は請求を棄却していたことがわかりました。家事代行分の業務時間を労働と認めなかったとのことです。今回は労災認定と適用除外について見ていきます。

記事:アップドラフトに課徴金納付命令、不実証広告規制についてのイメージ画像
企業

アップドラフトに課徴金納付命令、不実証広告規制について

Tomishima-Takeru (2022/09/28 17:33)

 消費者庁は14日、「アップドラフト」(仙台市)が製造販売するイオン発生装置に関し、根拠に乏しい情報をカタログなどに掲載していたとして2800万円余りの課徴金納付命令を出したと発表しました。裏付けとなる根拠を示せなかったとのことです。今回は景表法の不実証広告規制について見ていきます。

記事:コロナ雇い止めで元従業員敗訴、雇い止め法理についてのイメージ画像
法務ニュース

コロナ雇い止めで元従業員敗訴、雇い止め法理について

Tomishima-Takeru (2022/09/27 16:57)

 京都市の和紙加工会社に勤めていたパート従業員の女性がコロナ禍で雇い止めされたのは不当であるとして、地位確認などを求めていた訴訟で京都地裁は21日、請求を棄却していたことがわかりました。社会的相当性を欠くとは言えないとのことです。今回は雇い止め法理について見直していきます。