ipod 発売から10年、ネット音楽配信のゆくえは
2011/11/17 知財・ライセンス, 著作権法, エンターテイメント

概要
米アップルがipod(携帯音楽プレイヤー)を発売してから17日で10年になる。2003年、同社はネットから音楽を購入できるサービス「アイチューンズミュージックストア」を始め、利用者は急増した。その後、米国のネット経由音楽の売上高は10年に32億ドル(約2500億円)強まで増え、音楽市場全体の47%を占めた。しかし、音楽市場全体は10年まで6年連続で縮小している。実際、米ユニバーサルミュージックグループは11日、英EMIのレコード部門を買収すると発表するなど、音楽大手5社は3社にまで集約が進んでいる。
そこで、各社は様々なサービスを提供している。
まず、アマゾンドットコムは3月からクラウドを使ったサービスを始めた。利用者はパソコンやスマートフォンでデータセンターにアクセスすればいつでも好きな楽曲を聞くことができる。ファイルの取り込みや複数の機器へのコピーが必要ない。また、欧州を中心に急激に普及が進んでいるのは英スポッティファイの無料音楽配信サービス。これは、広告収入を主軸とし、その一部をレコード会社やアーティストに還元している。さらに、インターネット検索最大手グーグルは16日、クラウドを使用して音楽のネット配信に参入すると発表した。グーグルの交流サイト(SNS)「グーグル+」と連携し、購入した楽曲を友人と共有できる仕組みを設けている。
雑感
音楽にお金をかける消費者はますます減少していくと考えられる。既存の物に付加価値がない限りなかなか物が売れない時代になっている。もはやCDを出しただけでは売れる時代ではない。
ネット音楽配信に参入した各社は①無償あるいは低価格、②利便性、③SNSとの連携という3つの手法を様々に取り入れて競争していくことになる。特にデジタル時代は、③SNSとの連携がいたるところで活用される。法務に携わる人々もITリテラシーの向上が求められるだろう。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分