読書好きに朗報!―電子書籍、世界標準規格へ統一化の動き
2011/09/26 知財・ライセンス, 著作権法, IT

事案概要
24日、欧米で電子書籍の事実上の世界標準となっている規格が、10月にも縦書きの日本語に対応することが分かった。
国内の電子書籍市場は、端末や配信業者間で規格が異なり、普及の障害になっていた。ソニーや楽天など電子書籍の配信大手は標準規格を採用する方針で、世界標準との一本化が進めば、利用者利便の向上が期待できる。一方で国内の出版ビジネスに大変革が起こり、書店などの淘汰が進む可能性もある。
ソニーなどが採用するのは、米電子書籍標準化団体「IDPF(国際デジタル出版フォーラム)」が10月中旬に決める「EPUB(イーパブ)3」と呼ばれる最新の規格だ。これに対応したコンテンツ(情報内容)が市場に出てくるのは年末以降とみられる。イーパブは、米アップルの電子書籍サービスなどで使われており、欧米の標準となっている規格である。
現在国内の電子書籍規格は、シャープが2001年、携帯情報端末「ザウルス」向けにサービスを始めた規格「XMDF」と、「ドットブック」の2方式が主流で、これらは互換性がない。そのため、どちらかの方式に則した端末を購入すると、もう一方の規格に沿った電子書籍を読むことができない。米アップルなど海外勢も、日本の規格に対応する必要があり、国内の電子書籍の普及を妨げているという問題があった。
ビジネスパーソンの理想の読書量とは?
"電子書籍元年"と言われた2010年。2011年を迎え、電子書籍リーダーや電子書籍ストアが続々と登場している現在、その普及率やビジネスパーソンの読書状況はどのようになっているのだろうか。マーケティングリサーチを展開するアイシェアは、ビジネスパーソンの読書に関する意識調査を行い、年収1,000万円以上で、ひと月に1冊以上本を読む30代、40代のビジネスパーソンの男女500名からの回答を集計し、結果を公開した。
● ビジネスパーソンの理想の読書量とは?
全員にひと月の読書量を尋ねたところ、最も多かったのは「1~2冊程度」で48.2%と半数近く。それに続いたのは「3~4冊程度」で24.0%。これらを合わせた『5冊未満』は全体の72.2%と過半数を占めている。一方、「10冊以上」としたのはわずか10.4%。これに「5~6冊程度(11.0%)」「7~8冊程度(3.6%)」「9~10冊程度(2.8%)」を合わせた『5冊以上』は27.8%という結果となった。
実際の読書量に対し、ひと月の理想の読書量はどのくらいなのだろうか。尋ねたところ、最も多かったのは「3~4冊程度」で26.2%。「1~2冊程度(22.0%)」以外はすべて割合が高まっており、「10冊以上」は20.6%を占め、実際の読書量より10.2ポイントも上回っている。また、実際の読書量では『5冊以上』が27.8%と少数派であったが、理想の読書量では合計51.4%と多数派に一転。現在よりも読書量を増やしたいと望むビジネスパーソンの実態が浮き彫りとなった。
雑感
多忙なビジネスパーソンにとって、ゆっくりと自宅で腰を落ち着けて読書する時間を捻出するのは至難の業である。
この点、今回の電子書籍の規格の統一化の動きは喜ぶべきことであろう。
電子書籍の情報を異なるモバイル端末でも持ち運ぶことができれば、端末ごとに書籍をレンタルしたり購入する手間が省け、通勤時や移動時などの隙間時間を使ってより簡単に読書することができるからだ。
ただ、電子書籍が普及することにより書店の淘汰が進むとなると、本の手触りやデザイン、匂いなども楽しみたい筆者にとっては少し淋しい気もするのだ。
関連リンク
- 読売オンライン-ソニー・楽天 採用有力…国内一本化期待(リンク切れ)
- gooニュース-ビジネスパーソンの『理想の読書量』、電子書籍端末が実現できるか -- アイシェア調べ(リンク切れ)→アーカイブ
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- ニュース
- 都内大手ホテル15社、価格カルテル(独禁法)のおそれで公取委が警告へ2025.4.21
- 都内の大手ホテルを運営する15社が客室単価などの情報を共有していた件で、公正取引委員会が独占禁...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
弦巻 充樹弁護士
- 【無料】M&Aの基礎とリスクヘッジの実務
- 終了
- 視聴時間1時間