最高裁、トランスジェンダー職員の女性用トイレ使用制限は違法と判断
2023/07/13 労務法務, ハラスメント対応法務, 労働法全般

はじめに
戸籍上は男性ですが、性同一性障害と診断され普段は女性として生活する経済産業省の職員が、省内での女性用トイレの使用を不当に制限されたとして、国を訴えた裁判で、最高裁判所は11日、使用制限の撤廃要求に応じなかった人事院の判定を「違法」とする判決を言い渡しました。
トイレ使用制限は「違法」
経済産業省に勤めるトランスジェンダーの職員が提起した今回の裁判。性的マイノリティーの職場環境に関し、初の最高裁判断が示される形となりました。
報道などによりますと、原告は戸籍上は男性ですが、性同一性障害と診断され、女性として仕事や普段の生活を送る経済産業省の50代の職員です。健康上の理由から、戸籍の性別変更に必要な性別適合手術は受けていないものの、ホルモン治療を続けており、上司に相談のうえ、2010年から女性の服装で働いています。
職員は、自身が勤務を行うフロアにある女性用トイレの使用を希望しましたが、経済産業省は「他の女性職員への配慮」などを理由に、勤務するフロアから2階以上離れた女性用トイレの使用を求めたといいます。職員はこの制限の撤廃を求めて、人事院に行政措置要求をしたものの、2015年に退けられたことで提訴に踏み切りました。
2019年の一審判決では、東京地方裁判所は使用制限を違法と判断しました。しかし、2021年の二審判決では、東京高等裁判所は「経済産業省は他の職員の性的不安なども考慮した上で、原告に他のフロアの女性用トイレの使用を認めるなど配慮していて、不合理とは言えない」として適法と判断を覆し、女性側の逆転敗訴となっていました。
職員側は二審判決を不服として上告、最高裁判所の審理では、「トイレの使用制限は問題ない」との判断を下した人事院の判定の適法性が争点になりました。
先月、最高裁判所で開かれた弁論で、国側は「当時、トランスジェンダーに対し、性自認に従ったトイレの自由な使用を認めるべきとの社会的な広い理解が存在したとはいえない」と主張して、改めて経済産業省の対応が適切だったとの見解を示しました。
これに対し、最高裁判所は、「職員は、自認する性別と異なる男性用トイレを使うか、職場から離れた女性用トイレを使わざるを得ず、日常的に相応の不利益を受けている」と指摘。そのうえで、「人事院の判断は他の職員への配慮を過度に重視し、職員の不利益を軽視したもので著しく妥当性を欠く」として、5人の裁判官全員一致でトイレの使用制限を違法と判断しました。
今後、経済産業省はトイレの使用制限の見直しを求められることになります。
LGBT理解増進法施行で企業にも努力義務
先日、性的マイノリティーに対する理解を広めるための法律が制定されたのをご存知でしょうか?「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」、通称、「LGBT理解増進法」です。国や地方自治体、企業、学校などで性的マイノリティーに対する理解を広げる取り組みを促すのを目的とした法律で、2023年6月16日に国会で成立後、23日に施行されています。
このLGBT理解増進法では、第6条にて、企業に対し、雇用する労働者の理解増進に関する各種努力義務を課しています。具体的には、性的マイノリティーに対する理解を深めるための普及啓発・就業環境の整備・相談機会の確保、国や地方自治体の理解増進施策への協力などです。
今後、企業においても、性的マイノリティーに対する増進に向けて具体的な対応が求められることになります。
■企業が行っている取り組みの事例
|
コメント
「自認する性別に基づいて社会生活を送る利益をどのように尊重していくか」という議論に一石を投じる形となった今回の判決。宇賀裁判官が補足意見の中で述べていた「他の職員が違和感を抱いているとしたら、職場でのトランスジェンダー理解が十分でないことが考えられる」という言葉が印象的でした。
漠然とした違和感や不安感が職場内で噴出している事実こそ、性的マイノリティーに対する理解促進の不足の表れと捉え、研修等を通じて、それらを丁寧に払しょくし、前向きな議論に変えていく。企業においても行政においても、そうした姿勢が求められているのではないでしょうか。
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- トラック運送事業「5年更新制」へ、貨物自動車運送事業法改正の動き2025.4.21
- 自民党トラック輸送振興議員連盟は17日、トラック運転手の適正な賃金確保に向け、貨物自動車運送...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分