リーチサイト運営で初検挙、改正著作権法について
2022/12/02 知財・ライセンス, 著作権法

はじめに
違法なウェブサイトに誘導する「リーチサイト」を開設した疑いで、宮城県警が東京都の運営会社を書類送検していたことがわかりました。リーチサイト運営による検挙は初とのことです。今回は令和2年に改正された著作権法のリーチサイト規制について見ていきます。
事案の概要
報道などによりますと、著作権法違反の疑いで書類送検されたのは東京都豊島区の「KYS合同会社」とされ、今年7月~8月下旬までの間に、アダルトビデオ13作品が違法にアップロードされたサイトに利用者を誘導するリーチサイトを開設した疑いが持たれているとのことです。昨年11月に同社の役員の男が著作権法違反の疑いで逮捕されており、リーチサイトの運営によっておよそ1億3000万円の広告収入を得ていたと供述しているとされます。著作権法改正以後、リーチサイトの開設で法人が立件されるのは今回が初とのことです。
リーチサイトとは
リーチサイトとは、著作物などが違法にアップロードされたサイトに利用者を誘導するため、そのリンク情報などを提供するサイトを言います。それ自体は著作物などコンテンツを提供しているわけではないということです。アニメや映画、漫画などの著作物が違法にアップロードされた、いわゆる海賊版サイトへの誘導で利用者のアクセスを集め、それにより広告収入を得ることを目的としております。アプリケーションソフトでこのような誘導をする場合もあり、これをリーチアプリと呼ばれます。このようなリーチサイトは他人の著作物に只乗りして利益を得るだけでなく、違法にアップロードされた海賊版の利用者によるダウンロードも助長するとして問題視されてきました。しかし従前の著作権法の規定ではこのようなリーチサイトを直接規制することは困難とされてきました。そこで令和2年の法改正によってリーチサイトも規制の対象となりました。
リーチサイト規制
改正著作権法113条2項1号、2号によりますと、リンク提供の態様に照らして、公衆を侵害著作物等に殊更に誘導するものであると認められるウェブサイト、またはプログラムに関しては、当該著作物等が侵害著作物等であることについて悪意または知り得たと認められる相当な理由がある場合は著作権侵害行為とみなされます。違法アップロードされているサイトと知って、そのようなサイトへのリンク集やアプリを作成した場合ということです。リンクを促す掲示板も含まれるとされますが、単に公衆への提示の機会を提供したに過ぎない者は除外されます(119条2項4号カッコ書き)。単に掲示板や動画投稿サイトを作成・運営しているだけでは該当しないということです。またリンクの提供は、直接的に違法アップロードがなされているサイトへ誘導するものだけでなく、間接的に該当サイトへ誘導する場合も含まれると言われております。
違反した場合
リーチサイトの提供を行った場合、刑事罰として5年以下の懲役、500万円以下の罰金またはこれらの併科が規定されております(119条2項4号、5号)。上記のようにリンク先が違法コンテンツであることを知った上で、または知り得たと認められる相当な理由がある場合、つまり故意がある場合にのみ違法となります。また本罪は親告罪とされ、被害者側の告訴がなければ起訴できないとされます(123条1項)。なおリンクの提供のみを行った場合は3年以下の懲役、300万円以下の罰金またはこれらの併科となります(120条の2第3号)。またこれら刑事罰の他に、これらのサイトを運営している者に対して差止請求(112条)や損害賠償請求を行うことも可能です(民法709条、著作権法114条)。
コメント
本件でKYS合同会社はアダルトビデオが違法にアップロードされたサイトに利用者を誘導するリンクサイトを開設・運営していたとされます。これは侵害著作物に公衆を殊更に誘導するものと言え、違法なリーチサイトに該当すると考えられます。改正著作権法が施行されてから初めての敵発例となりました。近年インターネット上に著作物が違法にアップロードされる、いわゆる海賊版が溢れております。さらにそれらへのリンク集が違法ダウンロードなどを加速させ、それによって広告収益を得ているとされます。令和2年改正でこのような只乗り行為についても摘発することが可能となりました。自社のコンテンツが違法にアップロードされている場合は、該当サイトだけでなくリンクサイト等にも差し止め請求が可能となります。またこのような違法サイトに広告を依頼していないかなどについても、今一度確認しておくことが重要と言えるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45