違法行為に対する責任の取り方について
2011/03/10 コンプライアンス, 民法・商法, その他

外国人から政治献金を受けることは政治資金規正法で禁止されており、外国人であることを知って政治献金を受けると、罰則が適用され、公民権も停止されてしまう。つまり、議員の地位を失うことになる。前原氏は、献金者が在日外国人であったことを知っていたが、献金を受けていたという認識はなかったと主張している。
政治家の中には献金者の名前をチェックしてお礼をいうのは当然で献金者に気がつかないのはおかしいという意見もあるが、今回献金した在日韓国人の女性は日本名である通名で献金をしていたという。それが事実なら前原氏が気がつかなかったのも無理がなく、故意に外国人から献金を受けたのではなく、不注意であるという過失に該当する。献金を返金し、謝罪すれば済む話であり、外務大臣という要職を辞任する必要もない話である。外務大臣を辞任した結果、外務大臣は回転ドアのように頻繁に交代し、諸外国は一から日本の外務大臣と人間関係を構築するところから仕事を始めなければならない。
このようなことが北方領土をはじめとする領土問題も一向に解決しないなど国益を損ねる結果につながっていく。
そろそろ、国民を代表するマスコミは、冷静に違法行為の本質(今回は過失責任)をとらえ、国益を失う不利益と違法行為を追及する実益を比較考量し、批評・批判を行うようにするべきではないか。
同時に、追及を受ける側もマスコミの過熱報道を避けるために職務を辞職すれば許されるなどと安易に考えるのではなくきちんと自分の責任が過失責任であることをきちんと主張をするべきである。
責任を追及する側が感情的になり、追及される側が逃げの一手では何の教訓も得られない。事件で得たのは諸外国の嘲笑のみである。
企業においても、不祥事が起きた時には、マスコミの過熱報道の餌食になるリスクがあり、初期対応が重要である。責任の所在と責任の取り方を明らかにするべきであるが、マスコミがどの様な対応をするのか分からない恐怖がある。安易な責任の取り方をしてしまうのも無理からぬところがある。
しかし、企業の担当者としては不祥事が起きたのは恥ずべきことであるが、その後の対応が素晴らしければ良き前例となる。今まで日本で起きた不祥事においてマスコミと不祥事を起こした者との間で建設的な議論ができたケースは少ない。
良き前例を作り、悪しき日本の風土を断ち切りたいものだ。
新着情報
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45
- 弁護士
- 並木 亜沙子弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 会社の資金調達方法とその手続き まとめ2024.3.25
- 企業が事業活動を行う上で資金が必要となってきます。このような場合、企業はどのようにして資金調達...

- ニュース
- アウトドア用品大手パタゴニア、雇い止め訴訟が和解2025.4.28
- NEW
- アウトドア用品メーカー大手「パタゴニア・インターナショナル・インク」の日本支社に、無期転換前に...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- 法務の業務効率化