10年連続増加のサイバー犯罪、変わるのは「量」だけではない!
2011/03/04 知財・ライセンス, コンプライアンス, 情報セキュリティ, 民法・商法, 著作権法, その他

10年連続増加のサイバー犯罪、変わるのは「量」だけではない!
1 「量」が増えるだけでなく…
今月3日、警察庁は平成22年度にインターネットを利用するサイバー犯罪の検挙状況をまとめ、発表した。検挙件数は6933件(前年比+243件)、統計が取られ始めてから過去最多に達した。
昨今の情勢から、サイバー犯罪の件数が増加する事自体は予想の範囲内かもしれない。ただ、変化したのは「量」だけではない。「質」も劇的に変化している。
倍増した点で目を引いたのは著作権法違反(368件、ほぼ2倍)。児童ポルノやオークション詐欺も大幅増加だ。
反対に、不正アクセス防止法違反事件や迷惑メールに関する相談件数は大幅に減少した。
2 手口の変化・犯罪舞台の多様化
オークションサイトでIDやパスワードを違法に取得する事件は減り、不正アクセス防止法の事件は減少したとされる。しかし、摘発できないフィッシングや著作権侵害のデータをアップロードする事件は増える…つまり、手口が変化したということ。
犯罪が容易になる舞台も増えていく。今後ますます普及するだろうスマートフォン、著作権侵害が多発する可能性のあるウェブサイトの展開。例えば、米国通商代表部に名指しで批判される「百度(バイドゥ)」の日本語版は現にもう、存在している。
(画像はWikipediaから引用。北京市の「百度」本社)
3 知って…るつもり?本当に知っている?
最近話題を集める、京都大学入試不正事件。
Yahoo!知恵袋は質問へのレスポンスが極めて早く、筆者もよく利用している。が、携帯からあれほど簡単に使えることは知らず、驚いた。
インターネットを犯罪に使う手段の進化は早い。しかし、それらを最低限知ることにすら、一定の自発的努力が必要になる。常に知識をヴァージョンアップせねば、犯罪の可能性にすら気づけない。
犯罪がありうる死角。それが足元にあっても、本当にその危険を知っている人がいるのか?法務の責任は重い。
【関連リンク】
警察庁広報資料
「平成22年度中のサイバー犯罪の検挙状況について」の広報資料。
サイバー犯罪って?
「サイバー犯罪」の正確な定義。福井県警察のサイト内。
「百度」ライブラリ日本版(リンク切れ) →代替リンク
新着情報
- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...
- 弁護士

- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階
- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30
- ニュース
- タビオが3750万円分の自己株式取得を発表2025.10.9
- 靴下の製造・販売を手掛ける「タビオ」が最大で3750万円分の自己株式取得をすると発表していたこ...
- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード










