10年連続増加のサイバー犯罪、変わるのは「量」だけではない!
2011/03/04 知財・ライセンス, コンプライアンス, 情報セキュリティ, 民法・商法, 著作権法, その他

10年連続増加のサイバー犯罪、変わるのは「量」だけではない!
1 「量」が増えるだけでなく…
今月3日、警察庁は平成22年度にインターネットを利用するサイバー犯罪の検挙状況をまとめ、発表した。検挙件数は6933件(前年比+243件)、統計が取られ始めてから過去最多に達した。
昨今の情勢から、サイバー犯罪の件数が増加する事自体は予想の範囲内かもしれない。ただ、変化したのは「量」だけではない。「質」も劇的に変化している。
倍増した点で目を引いたのは著作権法違反(368件、ほぼ2倍)。児童ポルノやオークション詐欺も大幅増加だ。
反対に、不正アクセス防止法違反事件や迷惑メールに関する相談件数は大幅に減少した。
2 手口の変化・犯罪舞台の多様化
オークションサイトでIDやパスワードを違法に取得する事件は減り、不正アクセス防止法の事件は減少したとされる。しかし、摘発できないフィッシングや著作権侵害のデータをアップロードする事件は増える…つまり、手口が変化したということ。
犯罪が容易になる舞台も増えていく。今後ますます普及するだろうスマートフォン、著作権侵害が多発する可能性のあるウェブサイトの展開。例えば、米国通商代表部に名指しで批判される「百度(バイドゥ)」の日本語版は現にもう、存在している。
(画像はWikipediaから引用。北京市の「百度」本社)
3 知って…るつもり?本当に知っている?
最近話題を集める、京都大学入試不正事件。
Yahoo!知恵袋は質問へのレスポンスが極めて早く、筆者もよく利用している。が、携帯からあれほど簡単に使えることは知らず、驚いた。
インターネットを犯罪に使う手段の進化は早い。しかし、それらを最低限知ることにすら、一定の自発的努力が必要になる。常に知識をヴァージョンアップせねば、犯罪の可能性にすら気づけない。
犯罪がありうる死角。それが足元にあっても、本当にその危険を知っている人がいるのか?法務の責任は重い。
【関連リンク】
警察庁広報資料
「平成22年度中のサイバー犯罪の検挙状況について」の広報資料。
サイバー犯罪って?
「サイバー犯罪」の正確な定義。福井県警察のサイト内。
「百度」ライブラリ日本版(リンク切れ) →代替リンク
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士

- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- ニュース
- 被害者が「工藤会」に取り消し求め提訴、信託とは2025.11.17
- NEW
- 市民襲撃事件で殺人罪などに問われた特定危険指定暴力団「工藤会」(北九州市)のトップが複数の土地...
- 弁護士

- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード










