ルノー社EV機密漏洩事件、中国が関与か?
2011/01/12 コンプライアンス, 民法・商法, メーカー

フランスの自動車大手メーカー、ルノーの幹部が日産自動車と共同開発中のEVの技術情報を社外に漏洩したとされる事件で、中国の関与の可能性が取り沙汰されている。この事件は、ルノー社の幹部3人(最高幹部1人、EV開発に関わる責任者2人)がEVの構造やコストに関わる技術情報を社外に流出させたとされており、同社は12日に告訴手続きをとるという。同社声明は3人が「企業財産を故意に危険にさらした証拠が集まった」とする。既に社内での事情聴取が行われており、解雇の見通し。漏洩に関与したとされる幹部3人は容疑を否認している。ルノーの15%の株を保有するフランス政府も事件への対応に乗り出す方針を声明している。
機密情報は最終的に中国にわたった可能性が高いと指摘されている。スイスの銀行口座を経由した不審な資金の動きも見つかっており、3人の幹部はフランスの下請企業を通じて中国の自動車関連の交渉相手から接触を受け、中国から多額の報奨金を得た疑いが持たれている。こうした疑惑に対し、中国は12日、関与を否定するコメントを出した。フランス政府も、中国を名指しすることはせず、調査中としている。
もともとフランス国内では、中国は他国の技術を真似するなどして安価な製品を大量生産する「コピー屋」という悪いイメージがあり、フランス国内では中国に対して多くの批判の声が上がっているという。今回の事件の調査を開始したフランスの情報機関「中央国内情報局」関係者が中国の「産業スパイの慣習」に懸念を示しているとする報道もあり、また「中国の情報機関は自動車産業に強い興味を示しており、中国の自動車産業と協力関係にある」とする専門家の談話も報道されている。
映画やゲームの海賊版の大量流通から、上海万博のPRソングの盗用、Ipad発売の際も発売直前から現在に至るまで大量の偽物が出回る等、中国の知的財産権への意識の低さを現す事件は枚挙に暇がない。日本企業が知的財産権の侵害を訴えても、中国政府は積極的に動いてくれないとの話もある。
今回の産業スパイ事件はルノー・日産が多額の資本を投じてきたEVに関する技術情報であり、EVの心臓部であるバッテリーについての情報漏えいは免れたとしても、ルノーや日産が受ける打撃は相当なものだろう。日産社内でも混乱が広がっているとのことだ。
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 都内大手ホテル15社、価格カルテル(独禁法)のおそれで公取委が警告へ2025.4.21
- 都内の大手ホテルを運営する15社が客室単価などの情報を共有していた件で、公正取引委員会が独占禁...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード