【改正民法】連帯保証に関する変更点について
2019/11/18 法改正対応, 民法・商法, 法改正

はじめに
平成29年5月26日に成立した改正民法が来年4月1日に施行されます。
明治29年制定以来の大改正となっております。
改正民法についてはこれまでも取り上げてきましたが、今回は連帯保証と根保証について見ていきます。
連帯保証とは
金銭消費貸借契約や賃貸借契約などで債務者が債務を履行しない場合に備えて保証人を立てることがあります。
保証人の保証債務はあくまでも主たる債務が履行されない場合の補充的、二次的な債務です。
そのため保証人は債権者から請求された場合、まずは債務者に請求するよう主張することができます(催告の抗弁 民法452条)。
また債務者の資力や執行が容易であることを立証することにより、まずは債務者の財産に執行するよう主張することもできます(検索の抗弁 453条)。
そして保証人が複数いる場合は各保証人の負担は保証人の頭割りとなります(分別の利益)。
しかしこれらの保証人に認められた催告の抗弁権や検索の抗弁権、分別の利益は特約で排除することができます。
そのような保証をいわゆる連帯保証と言います。
保証人にとっては非常に重い負担となります。
以下連帯保証に関する改正点を見ていきます。
連帯保証に関する改正点
(1)個人根保証契約の極度額
債権者と債務者間で生じる不特定の債務を担保する保証を根保証と呼びます。
「保証人は本契約上負担する一切の債務を連帯して保証する。」といった契約条項のある契約です。
改正民本では個人根保証契約では極度額を定めなければ無効となります(改正民法465条の2第2項)。
個人根保証とは保証人が法人ではない場合を言います。
そして極度額の定めは書面か電磁的記録によって定める必要があります(同3項)。
過大な債務から保証人を保護することが目的です。
(2)主債務者から保証人への情報提供義務
事業のために負担した貸金等を主債務とする保証の場合には、主債務者は保証人に対して契約締結時に情報提供義務を負うことになります(改正民法465条の10)。
情報の内容は①財産、収支状況、②主たる債務以外に負担している債務の有無と履行状況、③主たる債務への他の担保の有無と内容となります。
これらの情報を提供せず、または虚偽の内容を提供し、保証人が誤認して契約し、債権者も悪意または過失がある場合は保証契約を取り消すことができます(同2項)。
なおこれらの規定は保証人が法人ではない場合に適用となります(同3項)。
(3)債権者から保証人への情報提供義務
債権者は保証人から請求があった場合、主債務者の債務の履行状況について情報を提供する義務を負うことになります(改正民法458条2)。
提供する情報の内容は①元本、利息、違約金等についての履行状況、②残高、③そのうち弁済期が到来しているものの残高となります。
また主たる債務者が期限の利益を喪失したときも保証人に2ヶ月以内に通知する必要があります(改正民法458条の3)。
通知をしなければ遅延損害金を保証人にその間の遅延損害金を請求できなくなります。
コメント
以上のように改正民法では保証や根保証、連帯保証などについてかなり大きな改正が入っております。
法人ではない個人が連帯保証人や根保証人などとなり、知らない間に過大な負担を強いられるといった例が多く、このような個人を保護することが今回の改正の趣旨となっております。
事業に関する継続的売買契約や継続的消費貸借契約などで保証人を立てる場合や賃貸借契約で保証人を立てる場合は注意が必要です。
これらの保証人は多くの場合個人の根保証人や連帯保証人となっている例が多く、今回の法改正の対象となってきます。
契約書には極度額の条項および主債務者の財産状況や履行状況その他の担保についての情報提供の条項を追加していくことが必要となります。
なお今回の法改正は施行日である2020年4月1日以後に締結された契約に適用されることとなります(改正民法附則21条1項)。
この日以後の契約や更新に備え、法改正に対応した契約書を準備しておくことが重要と言えるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- ニュース
- 消費者庁による糖質カット炊飯器への処分を取り消し ー東京地裁2025.7.30
- ご飯の「糖質カット」をうたう炊飯器を巡る消費者庁の措置命令に対し、販売会社が取り消しを求めてい...
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間