罰則導入を閣議決定、公益通報者保護法改正の動き
2025/03/06 コンプライアンス, 危機管理, 法改正, 公益通報者保護法

はじめに
内部通報をした人に対し不利益な処分をした事業者等に刑事罰を科す公益通報者保護法の一部改正案が閣議決定されていたことがわかりました。消費者担当大臣は早期の成立に万全を期したいとしております。今回は公益通報者保護制度を見直していきます。
改正の経緯
公益通報者保護法は前回の法改正が施行された2022年以降も同法で義務付けられた通報体制整備や従事者指定がなされていない事業者が3割~4割に上るとの調査結果が出るなど実効性が伴っていないとの指摘がなされておりました。また近年、公益通報の可能性がある通報に対し、通報の対象となっている権利者が通報者を探し出し、早急に懲戒処分をしてしまうなど公益通報者保護制度がまったく機能していない状況となっておりました。これを受け伊藤消費者大臣は、近年の公益通報者の保護をめぐる国内外の動向に鑑みて必用な法整備を行うとし、事業者が適切に対応するための体制整備の徹底や、公益通報を理由とする不利益な取り扱いの抑止、救済の強化を進めるとしております。
公益通報者保護制度とは
公益通報者保護法は内部告発を行った労働者を保護することを目的として、2004年6月に成立し、2006年4月1日から施行されました。公益通報者保護法はもともと労働法の一種と考えられており、公益通報者として保護の対象としているのは「労働者」が中心となっているとされております。また通報の対象となっている違反事実も、刑事罰の対象となっている法令違反等に限定されており、通報先も厳格に限定され、公益通報者保護法に違反した場合でも解雇や減給などの不利益処分が無効となったり通報者への損害賠償請求が制限される等に留まっております。また事業者には内部通報に適切に対応するために必用な体制の整備、内部調査等の従事者に対し、通報者を特定させる情報の守秘を義務付けております。またこの体制整備義務に違反している事業者には助言や指導、勧告等の行政措置が用意されております。
公益通報保護の要件
(1)公益通報
公益通報保護制度による保護の対象となる公益通報とは、「労働者・退職者・役員が不正の目的でなく、勤務先における刑事罰・過料の対象となる不正を通報すること」と定義されております。保護の対象は当該勤務先の労働者や退職者または役員となっており、通報自体に不正の目的がなく、勤務先での違反行為の通報となっております。また対象となる不正は、国民の生命・身体・財産等の保護に関する法令約500本となっており、直接に刑事罰や過料が科される行為、または最終的に刑事罰または過料が科されることに繋がる行為とされております。
(2)通報先
通報先は3つ規定が用意されており、(1)事業者、(2)行政機関、(3)報道機関等となっております。事業者とは上司など勤務先内部に通報するというものです。この通報先によってそれぞれ保護の条件が異なっており、事業者への通報は「不正があると思料すること」となっております。行政機関の場合は「不正があると信ずるに足りる相当の理由があること、または不正があると思料し、氏名などを記載した書面を提出すること」となっております。そして報道機関等の場合は「不正があると信ずるに足りる相当の理由があること及び内部通報では解雇等の不利益扱いを受けるまたは生命・身体への危険等といった事由があること」となっております。事業者内部、行政機関、報道機関と順に公益通報として保護される条件が厳しくなっているということです。
(3)保護の内容
公益通報に該当する場合、保護の内容は、解雇無効、降格減給その他の不利益な取り扱いの禁止、通報者への損害賠償請求の制限となっております。役員については解任は無効とはされないが損害賠償請求が可能とされております。また不利益取り扱いについては配置転換や嫌がらせといった行為も禁止の対象に含まれるとされます。これらについては現行法上罰則などは規定されておらず、解雇や降格といった不利益取り扱いを受けた者は裁判で争うことができるに留まっております。
コメント
以上のように公益通報として保護されるための条件はかなり複雑で限定的となっております。また通報の対象となる違反事実も刑罰の対象となっているものに限定されており、パワハラやセクハラ(それが刑法等に抵触する場合を除く)といった倫理違反行為も対象外となっております。今回の改正案では違反に対して6ヶ月以下の拘禁刑か30万円以下の罰金、法人には3000万円以下の罰金を新設し、また民事訴訟では事業者側に通報と処分に関係がない旨の立証責任を課すとしております。また従業員が300人を超える事業者には窓口等の設置違反に対し立ち入り検査ができる他、命令に従わない場合は30万円以下の罰金を科すとしております。自社の体制整備状況を確認しつつ、公益通報の条件、また法改正の動きを注視しつつ社内で周知していくことが重要と言えるでしょう。
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- ニュース
- トラック運送事業「5年更新制」へ、貨物自動車運送事業法改正の動き2025.4.21
- 自民党トラック輸送振興議員連盟は17日、トラック運転手の適正な賃金確保に向け、貨物自動車運送...
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号