ネーミングライツ契約について
2016/11/30   知財・ライセンス, 契約法務, 商標法, その他

はじめに
 千葉市は18日、「千葉マリンスタジアム」命名権について、衣料品通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営する「スタートトゥデイ」と命名権契約を17日に締結したと発表した。契約期間は12月1日から10年間で、施設名は同日から「ZOZO(ゾゾ)マリンスタジアム」(略称はZOZOマリン、またはZOZO)となる。
 市によると、ネーミングライツ料は年間3億1千万円。スタートトゥデイは毎年、市とロッテ球団にそれぞれ1億5500万円を支払う。
 市は今年6月、QVCから「当初の目的を達成した」としてネーミングライツ契約の途中解除を申し入れられたことを受けて、次のネーミングライツ契約締結先を探していた。
ネーミングライツとは
 ネーミングライツとは施設に命名できる権利であり、1990年代後半以降、スポーツ、文化施設等の名称に企業名を付けることがビジネスとして確立した。
 「施設、設備などの対象物に対し名称を付与することに一定の経済的価値を見出し、この名称を付与する権利」などと定義される。
 企業名や商品名を多数の利用者がいる地方公共団体の運営する施設に冠することによって、多くの人にそれを知ってもらうことができる。特にプロスポーツチームが利用したりアーティストがコンサートをするような大型施設になると、毎日のようにテレビや新聞に取り上げられ名前が出るので大きな宣伝効果が期待でき、世間の人々に名前を認知してもらえる。また地域密着を目指す企業にとっては、小さな施設でも企業名を冠すれば地元の人々に名前を認知してもらえる。
 ネーミングライツ契約では多くは以下のことを定めることになる。
ネーミングライツ契約で主に定める内容
①契約主体       
 施設所有者とスポンサーが当事者となる。
②契約基本内容     
 所有者がスポンサーに対し、施設命名権の使用を許諾し、スポンサーが所有者に対し、その対価として契約料金を支払うという内容である。
③使用許諾と対価    
 施設所有者は施設命名権の販売すること、スポンサーはその対価を支払うこと。
④契約期間       
 ○年○月から何年など。
⑤命名権・愛称     
 使用する名称や愛称など。本件では「マリン」という言葉を使うという要望を踏まえて決定された。
⑥中途解約権      
 スポンサーが契約期間の満了前に本契約を終了させる場合、○ヵ月前までに所有者に通知し、残り契約期間の対価の全額を支払うなど
⑦期間終了後の取り扱い 
 スポンサーは契約期間終了から○○の期間までに看板などを撤去する。撤去費用はスポンサーが支払うなど。
⑧対価の支払方法    
 一年ごとにいくら支払うなど。
⑨契約の解除     
 スポンサーの責めに帰すべき事由により信用が堕ちたと所有者が認める場合、契約を解除できるなど。
⑩協議事項       
 本契約に定めのない事項、または本契約の解釈に疑義の生じたときは、甲乙誠意を持って協議して解決するものとする。
⑪その他一般的な条項
 秘密保持、管轄裁判所、更新、権利譲渡などの禁止
中途解約条項がなかった
 QVCが今年6月、「当初の目的を達成した」として契約の途中解除を申し入れた問題で、市は27日、千葉ロッテマリーンズを含めた3者で契約解除に合意したと発表した。解除は12月1日付。
 千葉市とQVCとの契約では中途解約の条項が定められていなかったたため、両者で協議をして、当事者の千葉市、ロッテ球団との話し合いで違約金3億3000万円とを支払って途中解約した。市は、球場名称変更に伴う道路標識などの表示変更にかかった初期経費も別途請求する方針を示していたが、見送った。
ネーミングライツの商標
 施設の名前は、そのままでは商標登録できない。商標は消費者が商品・サービスの出所を識別可能とするために使用される表示のことで、商標権登録には、商品表示である商標とともに、指定商品を特定して商標登録出願する必要があるからである。
 スポーツ施設を貸して対価を得る場合であれば、「運動施設の提供」というサービスを特定すれば、商標に該当する。さらに、ネーミングをタオルとかTシャツに付してグッズ販売する場合、個々の商品を特定すれば、商標に該当する。
ネーミングライツのメリット・デメリット
ネーミングライトのメリット・デメリットについてはこちらをご参照いただきたい。
コメント
QVCは、2011年3月1日から20年11月30日までの命名権を取得した2007年に宮城球場のネーミングライツ契約が解除された際は、契約解除条項の一として「社会的信用が失墜したと認められる場合」ではあるものの、契約期間を満了せず解除された事例があります。それを踏まえれば途中解約が起きうることも想定しておくべきであったように思います。今回は協議によって解決しましたが、やはりあらかじめ、想定されることは契約条項に入れておくべきと思います。
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- 消費者庁が英会話NOVAの「入会金0円」で措置命令、キャンペーンの注意点2025.10.20
- 英会話スクール「NOVA」の運営会社が、生徒募集の広告で不当表示をしていたとして消費者庁が17...

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
 
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
 福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
 斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌)) 斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
 斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー) 斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
 
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 解説動画
 奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士) 奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
 登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年) 登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
 潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー) 潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
 
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- セミナー
 松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属) 松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
 阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属) 阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
 
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
 
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
 大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階




 浅田 一樹
浅田 一樹


 大東 泰雄
大東 泰雄


 登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)


 杉谷 聡
杉谷 聡








