育休終了1年以内の不利益 直ちに違法 厚労省
2015/04/08 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
妊娠・出産を理由に退職等の不利益な取扱いをするマタニティーハラスメントに関し、厚生労働省は、3月31日までに、育児休業の終了などから原則1年以内に女性が不利益な取り扱いを受けた場合、直ちに違法と判断することを決め、全国の労働局に通知した。
マタニティーハラスメントの現状
男女雇用機会均等法では、女性労働者に対し婚姻、妊娠、出産等を理由として不利益な取扱いをすることを禁止している。妊娠や出産を退職理由とすることは許されず、また、それらを理由として解雇することも認められていない。
しかし、最近、妊娠・出産を理由に女性労働者を不利に取り扱う「マタニティーハラスメント(マタハラ)」が目立ってきている。具体的には、「妊婦には営業はできない」などと言い営業職から事務職へ異動させたり、産休・育休取得に際し女性労働者に「うちの会社は皆産休・育休なんか取らないで辞めていくのに」「図々しい」といった嫌味を言うなどの嫌がらせをしたり、妊娠中の女性労働者が自ら退職するよう仕向けるように職場環境を作り上げたりする等がこれに該当する。
現に、働きながら妊娠した経験がある女性の21%がマタハラを受けたことがあるとの調査結果が連合によりまとめられている。1月26日から2月2日の間、インターネットを通じて実施され、20歳から49歳の女性1000人の回答を集計したものである。具体的には、「口頭などで嫌がらせを受けた」が10%。「解雇、契約更新をしないなどの対応をされた」が8%、「重要な業務を任せてもらえないなどの対応をされた」が3%であった。
また、妊娠後に仕事を辞めた女性は61%であり、理由は「家事育児に専念するため」が最多の55%で、「仕事と育児の両立の難しさ」が21%、「職場で安心して出産まで過ごせないと考えた」が17%であった。加えて、7%は不利益な取り扱いを受けたことを理由に挙げている。
本通知について
本通知は、2014年10月に最高裁判所によりなされた「妊娠による降格は男女雇用機会均等法が原則禁止しており、本人の同意がなければ違法」との判断を受けて、厚生労働省が企業への指導を強化する方針を固め、同法の解釈をめぐる新たな考え方をまとめたものである。
これによれば、妊娠、出産、育休を一連の流れとし、妊娠期間中のみならず、育休や短時間勤務が終わってから1年以内に不利益な取り扱いを受ければ違法とみなされる。例えば、育休が終わった後すぐに、育児のため短時間勤務で働いていることや、長時間の残業はできないであろうということを理由に、退職・降格をさせるケースが考えられる。この場合、退職や降格等の企業の処遇は不当なものとされ、女性労働者からの慰謝料請求等の対象となる。仮に、退職などを迫った企業が当該処遇につき「業務上の必要性」といった特段の事情の存在を主張した場合、企業には説明責任が課され、債務超過や赤字累積など経営に関するデータの提出が求められる。
コメント
企業には、マタハラを発見したら率先して指摘すると同時に、業務配分を適正化するなどして、産休・育休を取得するのが躊躇われるような職場環境を是正し、妊娠中・育児中の女性労働者の保護を図っていくことが求められている。
関連ニュース
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...