「ジャポニカ学習帳」、ノートとして初の立体商標登録へ
2014/08/12 知財・ライセンス, 商標関連, 商標法, その他

事案の概要
2014年8月5日、ショウワノート株式会社は、同社製造・販売の「ジャポニカ学習帳」が、特許庁によって立体商標(文字なしのもの)としての登録が認められたと発表した。ノートの表面と裏面を合わせて登録したという。ノートの分野では国内で初めてのことになる。
立体商標とは、1996年の商標法改正により設けられた、トレードマークやサービスマークなどの平面的な商標とは異なる、商品やサービスを特定する立体形状を「商標」として登録し保護する制度のことをいう。「ジャポニカ学習帳」が立体商標として登録が認められたということは、デザインそのものが、同社の製品「ジャポニカ学習帳」であるとわかることを意味している。
今年5月には、ホンダの「スーパーカブ」が乗り物として初めて立体商標登録が認められたと発表されて、話題を呼んだ。
コメント
ショウワノート株式会社は、近年、学習塾等が独自に学習ノートを製造・販売していることを理由に立体商標の申請をしたものとみられる。
そもそも立体的なモノを登録したい場合、意匠登録という方法がある。
しかし、意匠の登録要件として新規性が必要であるため、「ジャポニカ学習帳」のような、既に販売されたモノを登録することはできない。
もっとも、権利として保護をしないと、第三者が立体的なモノを模倣品として販売したときに差し止めを求める等、法的手段がなくなってしまうことになる。
そこで、立体商標(商標法2条1項参照)を登録することで、商標法に基づいて販売行為をやめさせることができる。
立体商標は事案の概要でも触れたとおり、1996年にできた新しい制度である。認知度が低いせいか、現時点での申請件数は少ない。
もっとも、「ジャポニカ学習帳」、「スーパーカブ」など、有名な立体商品が近年相次いで商標登録されて、報道がなされている。認知度が高くなることで、今後は申請件数の増加が予測される。
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- 裁判所が瓦製造メーカーに特別清算開始命令2025.10.7
- 島根県大田市の瓦製造会社「石央セラミックス」が先月12日、松江地裁から特別清算開始命令を受けて...
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間