「ジャポニカ学習帳」、ノートとして初の立体商標登録へ
2014/08/12 知財・ライセンス, 商標関連, 商標法, その他

事案の概要
2014年8月5日、ショウワノート株式会社は、同社製造・販売の「ジャポニカ学習帳」が、特許庁によって立体商標(文字なしのもの)としての登録が認められたと発表した。ノートの表面と裏面を合わせて登録したという。ノートの分野では国内で初めてのことになる。
立体商標とは、1996年の商標法改正により設けられた、トレードマークやサービスマークなどの平面的な商標とは異なる、商品やサービスを特定する立体形状を「商標」として登録し保護する制度のことをいう。「ジャポニカ学習帳」が立体商標として登録が認められたということは、デザインそのものが、同社の製品「ジャポニカ学習帳」であるとわかることを意味している。
今年5月には、ホンダの「スーパーカブ」が乗り物として初めて立体商標登録が認められたと発表されて、話題を呼んだ。
コメント
ショウワノート株式会社は、近年、学習塾等が独自に学習ノートを製造・販売していることを理由に立体商標の申請をしたものとみられる。
そもそも立体的なモノを登録したい場合、意匠登録という方法がある。
しかし、意匠の登録要件として新規性が必要であるため、「ジャポニカ学習帳」のような、既に販売されたモノを登録することはできない。
もっとも、権利として保護をしないと、第三者が立体的なモノを模倣品として販売したときに差し止めを求める等、法的手段がなくなってしまうことになる。
そこで、立体商標(商標法2条1項参照)を登録することで、商標法に基づいて販売行為をやめさせることができる。
立体商標は事案の概要でも触れたとおり、1996年にできた新しい制度である。認知度が低いせいか、現時点での申請件数は少ない。
もっとも、「ジャポニカ学習帳」、「スーパーカブ」など、有名な立体商品が近年相次いで商標登録されて、報道がなされている。認知度が高くなることで、今後は申請件数の増加が予測される。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- ニュース
- ジェットスターCAの勤務中、休憩時間確保されず 会社に賠償命令2025.4.25
- 格安航空会社、ジェットスター・ジャパン株式会社の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分